【2018年11月1日公開2020年10月更新】
旬のものを食べるだけ【なんちゃって薬膳】実践中、「ナゼキニ」ブログ筆者の猫目宝石@nazekiniと申します。
当ブログにお運びいただき、ありがとうございます ✨
本日の【なんちゃって薬膳】は、今が旬、といいつつ年がら年中スーパーマーケットのにあるきのこ類です。
よろしくお願い致します。
【なんちゃって薬膳】について
韓流ドラマ「宮廷女官チャングムの誓い」を観て以来、薬膳&漢方にハマっている私↓
食材について、薬膳的な効果を調べずにはおられないようになりました(笑)
とはいえ、基本的には”旬のものを食べるだけ”という気軽なモノ、したがって【なんちゃって薬膳】としております。
旬のものはお買い得品になったりもするので、一石二鳥。
今回は秋に旬を迎えるきのこについて調べてみました。
きのこの薬膳的効能
きのこは、ダジャレじゃーありませんが、【氣】を補う効果が高いとされています。
【氣】とは、ざっくりいうと体を動かすエネルギーのこと。
兎に角、元気、勇気、ポンポポンポポンキッ気、本気と書いてマジと読む。
「気力」ともいうように、この【氣】が不足すると、疲れやすくなったり、免疫力が下がったりと、いいことがないワケです。
そんな【氣】を補うのが、〽キノコパゥワァー♪
つまり、きのこには免疫力を上げ、消化機能を高めて新陳代謝をアップする薬膳的効能があります。
なめこのパワーを最大限に引き出す味噌汁の作り方
テレビ東京で放送されている「ソレダメ!~あなたの常識は非常識!?」もよく観る私は自称テレ東ファン。
その「ソレダメ!」でも、とりあげられていた”なめこ”もきのこ類(2018年10月24日の放送)その日の「ソレダメ!」では、天然物のなめこが紹介されていました。
スーパーマーケットの店頭で、ピッタリしたビニールに入った姿でお馴染みのなめこはんどしたが(何語?)天然のなめこも、ぬるりんとした姿で木に生えているのをみて、「おー」と声を上げてしまいましたwこんな感じ↓
この”ぬるりん”は粘膜を保護してくれる成分なので、余すところなく摂りたいところ、なめこを洗う際には、このぬめりがとれないよう、流水でサッと洗いましょう。
また、なめこには、水溶性食物繊維のペクチンが含まれていて、コレステロール値の改善や肥満を防止する作用があります。
なめこを水に浸して一時間以上冷蔵庫にいれておくと、これらのヌメりが増えなめこの持つパワー増大につながるとのこと。
これは、スーパーマーケットで購入したなめこでもOKだそうです。
ところで、私は”冷蔵庫で”というのがひっかかりました。
どうせ味噌汁にするなら(番組でも味噌汁にする流れでした)鍋に入れて1時間放っておくのでも変わらないのでは……。
放送中、冷蔵庫でなければならない理由も述べられてはいなかったので、私は毎日味噌汁を作っている小鍋に、ダシと一緒に洗ったなめこを入れて、一時間以上放置する作戦をとりました。
ここからは、「ソレダメ!」のレシピ通りに↓
一時間以上水につけておいたなめこを鍋に入れ、火にかけます。
ここからがポイント。
なめこの栄養を最大限に引き出すためには、沸騰させないこと。
理想的なのは、60℃~70℃の温度だそうです。
味噌を溶き入れたあとは、3分間待つのだぞ。
しとしとぴっちゃんしとぴっちゃん
この状態が、なめこの栄養が最大限に引き出されるゴールデンタイム。
新鮮ななめこの見分け方
切り口が白いモノほど新鮮で、茶色いものほど時間がたっているモノという、番組内のご説明でしたが、ピッタリ密閉ビニルで切り口みえるかなと、ちょっと思いましたが。
以上、きのこの山派、猫目宝石がお送り致しました。
最後までお読みいただき、
ありがとうございます🍀
関連記事はこちら↓
コメント、シェア、
心より感謝申し上げます!