【2018年11月23日公開2019年11月更新】
朝、窓の外を見て、
「こんなステキな曇り空の日には、ココアを片手に『Mickey』がみたいなあ」
なんてことを思った、「ナゼキニ」ブログ筆者の猫目宝石@nazekiniと申します。
当ブログにお運び戴きありがとうございます✨
今回はマンガ『Mickey ミッキー』について。
よろしくお願いいたします。
『Mickey』とは
『Mickey ミッキー』とは、小椋冬美による少女漫画雑誌『りぼん』昭和55年(1980年)2月号から連載開始、昭和56年(1981年)には続編『Mickey2』が連載された作品……と、思われ。
画像引用元まんだらけ通販サイトよりhttps://order.mandarake.co.jp/order/detailPage/item?itemCode=1062607935&ref=list&categoryCode=100201&keyword=%E3%82%8A%E3%81%BC%E3%82%93
と、いうのも、私が持っているのがKindle版ゆえ確認ができず💦
紙の本だと、カバーの折り返し部分に詳しいことが載っていたりするんですけどね~
話を『Mickey』に戻すと。
2月号というと、おそらく冬休み。
斜め向かいに住む同級生のお宅にお邪魔した時に目にしたと思います。そのせいか『Mickey』は”寒い”イメージ。
”お外が寒い日にみた”というイメージなのですが、何かがひっかかったんでしょうね、ずっと覚えているなんて。
『Mickey』あらすじと感想
『Mickey』の主人公は”ミッキー”
高校女子フィギュアスケート選手でもあり、ミッキーの通う”ウェリントン高校”の「女生徒たちの」アイドル的存在で「少年っぽくて恋に無関心」それがミッキー
ある日、新聞部のイケメンくん”グレイ”にデートに誘われますが、彼が本気かどうだか半信半疑のミッキー。そこへ妖精が現れて……。
って、妖精ですよ。
本物(ん?)ですよ、妖精音楽隊↓じゃあないんですよ。
話を戻して。
冴えない、というか、自分の魅力に気づいていない少女と、イケメン君とのラブストーリー。
というと、THE昭和の少女漫画ですが、主人公ミッキーと、妖精”シンシア”の友情物語でもあり。
ネタバレですがミッキーの成長とともにシンシアは見えなくなってしまうんですよね~泣きました。
『Mickey』『MickeyⅡ』の二巻完結。

Mickey ミッキー 1 (りぼんマスコットコミックスDIGITAL)
- 作者: 小椋冬美
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2016/05/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る

Mickey ミッキー 2 (りぼんマスコットコミックスDIGITAL)
- 作者: 小椋冬美
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2016/05/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
思春期にありがちの(現代は大人でもそうかもしれませんな)
他人から見た自分のイメージに合わせようとしてムリをしたり、
他人の目が気になって素直になれなかったりする主人公が、
使い古された表現ですが”みずみずしく”描かれています。ボキャブラリーが乏しくて御免よう。
シンシアの存在は象徴的。
私には、自身と友達になる物語でもあるように感じました。
↑「Sincere 」名前のシンシアはCynthiaと表記されますが。
自身をみつめ、自身を認めることが自我の確立と思えば、自分自身に対して”親友に接するように接する”ことの大切さがすんなり飲み込める、そんな物語。
コーネンキの涙活にはもってこい。
『なかよし』派『りぼん』派
私が初めて手に入れた漫画は、昭和52年(1977年)の別冊マーガレット6月号でした↓
その後『キャンディ♥キャンディ』がみたくて、講談社の少女漫画雑誌『なかよし』を買うようになったのが、昭和52~53年(1977~1978年)頃だったと記憶しております。
画像引用元講談社「なかよし」表紙検索ページよりhttp://nakayosi.kodansha.co.jp/search/
この、昭和50年代前半(1975~1980年)当時のJS(女子小学生=Joshi Shougakuseiですってww)の間では、ナゼかこの『なかよし』『りぼん』の二派に分かれておりました。
とはいえ、ホントに派閥があったワケではなく、小学生のお小遣いでは、毎月漫画雑誌を二冊も三冊も買えやしなかったので、自然に人気のある二つの雑誌の内のどちらかを買う子供に分かれた、というだけなんでしょうけどね。
じゃあ『マーガレット』は人気がなかったのか?って話になると思いますが、とんでもないことでございます、だんなさま。
『マーガレット』は当時王者の風格。
しかしどちらかというとJKの読み物でした。
私は『なかよし』派だったわけですが、『りぼん』は付録がゴージャスで、憧れていましたが、掲載されているマンガの絵柄には魅力を感じていませんでした(おや)当時はね。
なので、実は『Mickey』も連載当時はみていませんでした。
それなのにチラッと見ただけで何年も記憶に残ってるなんて、三つ子の魂百まで踊り忘れず ←滅茶苦茶やがな。
小椋冬美作品の魅力
そのずっと後、
と思っておりましたが、たかが十年後でしたの18,9歳の時『Mickey』作者さんであられる小椋冬美作品にハマりまして。
今でも大事に持っている『リップスティック・グラフィティ』↓
後編収録の短編『熱い紅茶のおかわり』(小椋冬美のエッセイマンガ作品)もとっても好き♪
五十の今みてもとても魅力的で洒落ています。
そう、小椋冬美作品の魅力はズバリオシャレなその雰囲気。
小学生時分に魅力がわからなくても無理ないなと思います。
小学生当時は苦手ですらあった、ふわっとぼんやりした(ん?)線に心がほっこりします。肌寒くなってきたこの時季恋しくなるのはそのせいもあるのかなあ。
あと、心理描写が「間」みたいなものであらわされていたり~会話中に野ッ原に吹く風とか、葉っぱっぽいものが漂ったりする、独特の「間」。
小椋冬美作品で忘れられないのは、単行本『シルク』に収録されている『いつかこんな晴れた日』
これこそ、『りぼん』誌上で拝見したと思うのですが、最初に好きになった小椋冬美作品で、もう一度みたいと、目下捜し中であります(笑)
その後発見、入手↓
今のマンガも面白いけれど、昔のマンガをみると、その当時の学生は今と比べると随分精神年齢が高かったような気がします。
小学生の時、高校生のお姉さんはすでに大人にみえていて、50歳なんていったらおばあちゃんだった昭和の時代。
その頃は、おばあちゃんがマンガみるとか考えられなかったけどねえ……。
※以上敬称略
最後までお読みいただき、
ありがとうございます🍀
関連記事はこちら↓
コメント、シェア心より感謝✨