【2018年12月12日公開2019年11月更新2022年1月追記】
当ブログをご覧戴き有難うございます✨
文具好き、「ナゼキニ」ブログ筆者の猫目宝石@nazekiniと申します。
来年からの家計簿を購入しました。
博文館3年連用ライフプランナー、二度目の購入です。
ついている帯には、
この1冊で日記と家計簿しかも3年対照
- 日記も収支もこの1冊でOK。多忙な方にも大好評!
- 見開き2日。3年対照が重宝でプラン立案に寄与。
- 各月始めの見開きブロック表も3年対比で一目瞭然。
- 粋なユーロ調で使い易さ抜群。お得で便利な優れ者。
とあります。
せっかくなので、この帯に沿って検証?していきます。
- 日記も収支もこの1冊でOK。多忙な方にも大好評!
- 見開き2日。3年対照が重宝でプラン立案に寄与。
- 各月始めの見開きブロック表も3年対比で一目瞭然。
- 粋なユーロ調で使い易さ抜群。お得で便利な優れ者。
- 再購入の決め手
- 【追記】3年連用プランナー再々購入
日記も収支もこの1冊でOK。多忙な方にも大好評!
私は多忙ではありませんが、大好評です。
中はこんな感じ↓
左側が日記欄、右側が家計簿欄、真ん中上部に天気を書き込める欄があります。
私は、自身の日記は別のノートにつけているので、このライフプランナーには、家族の予定と弁当や夕食のメニュー、ストーブを出した、クーラーを使い始めたなど、特に記録しておきたいことだけを簡単に書き留めています。
見開き2日。3年対照が重宝でプラン立案に寄与。
ご覧のように、見開き2日、縦3段に同じ日付の3年分が並んでいます↓
”プラン立案”はしませんが(てか、プラン立案てナニ?)、去年の今日の献立は何だったかとか、2年前の今日にはストーブを出していたのか、じゃあそろそろ灯油を買っておこうかな、というように便利に使っております。
と、いうか、むしろこういう使い方=過去データの確認をするためにこちらの購入に踏み切りました。
家計簿をつけ始めたのは遅く、主婦になって20年余り経過した2011年頃から。
はじめは一年分の家計簿を都度購入していたのですが、去年の電気代いくらだったっけ?とか、いちいち家計簿引っ張り出して探すのもなあと思い。
また、
「ストーブ出しました♪」
なんてSNSに書き込んでいたものが役に立ったことがあり、かと言って、それこそその都度SNS上を探すのもねえ、となり。
全部一緒くたに書き込めて、数年分が一目瞭然のもの……例えば、3年日記とか5年日記のような家計簿はないだろうか……?
と、探し当てたのが、【博文館3年連用ライフプランナー】だった、というワケです。
各月始めの見開きブロック表も3年対比で一目瞭然。
見開きブロック表、つまりブロックタイプのマンスリースケジュールですね。
単色ですが、祝祭日には●と何の日かが書いてあり、六曜も入っています。
「旬の味」なんてのも書いてありますよ♪
私はここに付箋や領収証を貼ってしまうので、それほど活躍させておりませんが、それでもやっぱりあると便利です。
粋なユーロ調で使い易さ抜群。お得で便利な優れ者。
”粋なユーロ調”とは?挿絵のことかな?それとも表紙の感じ?
理解力足らなくて、御免なさい。
使い易さは抜群でした。
3年、5年の連用日記は、表紙がハードなものも多いですが、これは表紙もソフトなところが気に入っています。
ただ、軽く小説一冊並みの厚みがあるので、ほぼ日手帳みたいに180度パタンと開くともっと書きやすいのになあと思います。
とはいえ、たくさん書き込むわけではないので、それほど不便はしておりません。
”お得で便利な優れ者”って、フフ!
再購入の決め手
左が2016年から使用中のもの。表紙のビニールがぐしゃぐしゃ・汗
黄色い紐が見えているのは、しおり紐(スピン、リボン)がついていないので、挟んでいるしおりのモノです。
2冊目はスピンを装着しました↓
新品と並べると、なぜか若干大きいように見えますが、領収証やら付箋やら貼って厚みがでているせいだと思います。
シャーペン、ボールペン、フリクションボールで書き込んでいますが、透けたりしませんし、書きやすく、消しゴムもかけやすいです。
よく付箋を使用しますが、付箋も貼りやすく、剥がしやすい。(これは付箋のスペック?)
3年前に購入する時に頭をよぎったのは、
「3年も同じで飽きないかなあ」
ということでしたが、3年経ってみると、そんなこと考えもしないで過ぎてゆきました。
そう、再購入の決め手は慣れ。(え)
あと3年分が一冊ですむので、省スペースになる、というのも付け足しておきます。(付け足すて)
【追記】3年連用プランナー再々購入
2022年、この博文館3年連用ライフプランナーを再々購入いたしました。
今回は、違う家計簿にしようかと思ったりもしたのですが、結局こちらを続けることに(笑)
と、いいますのも。
ほぼ日手帳やジブン手帳を使うようになって、180度開くというのがやはり使いやすく、この3年連用ライフプランナーの、私にとっての唯一使いにくい点というのが、180度開かないところ。
書き込むだけではなく、レシートを貼ったりもするので、どんどん分厚くなっていくこともあり(笑)
今度は180度開く、ほぼ日5年手帳にかえようかなとも思いました↓
しかし、ほぼ日5年手帳には、マンスリーページがない😱
いや、実際に手に取ってみたワケではなく、インターネット上で確認しただけなのですが。
それで、ほぼ日5年手帳を購入するのは見送りました。
日記として使用するだけであれば、ほぼ日5年手帳も魅力的ではございますが、なんせ私は家計簿として使いたい。
そうなると、引き落とし日などを書き込むのにマンスリーページはないと不便、となりまして💦
3年や5年連用出来る家計簿で、180度開くタイプがないものかと色々探してみたのですが、見つけられなかったことと、結局この博文館3年連用ライフプランナーが自分の使い勝手に合っている━。
ただ、2冊目が色々貼り過ぎて厚く育てすぎてしまいましたので(笑)3冊目はまた使い方を色々工夫していこうかなとも思っております。
画像向かって左が1っ冊目、真ん中が2冊目、右側が2022年からのものです。
最後までご覧くださり、
ありがとうございます🍀
関連記事はこちら↓
コメント、シェア
お気軽に😄