【2019年9月19日公開2020年8月追記】
当ブログにお運びいただき、ありがとうございます✨
「ナゼキニ」ブログ筆者の猫目宝石@nazekiniと申します。
先日「みんなの森」に行ってまいりました↓
が、実はその前に「にぎわいの森」というところにも行ってまいりました。
今回は「にぎわいの森」について書きます。
よろしくお願いいたします。
「にぎわいの森」とは
「にぎわいの森 Inabe Hütte(いなべヒュッテ)」とは、2019年5月にオープンした、三重県いなべ市の複合施設のこと
”いなべ市のまちづくりの拠点”として作られたそうですが、東海・関西の人気店が出店しています。
と、言いつつ、実は何も知らずに行きまして(笑)
”ロワンディシー”を彷彿させる駐車場からの道のり
「にぎわいの森」に到着いたしましたが、結構混んでいて、第二?駐車場に回って駐車。
車を降りて、坂を上って進んでいくと、お墓がどーん。
ロワンディシー?
と、『HEAVEN?』を思い出してしまいました(笑)
『HEAVEN?』についてはこちら↓
”ロワンディシー”とは、『HEAVEN?』に出てくるフランス料理店のことなのですが、なんと墓地の真ん中に建っているのです。
「にぎわいの森」は墓地の真ん中にあるワケではなく、墓地を通り抜けたところにありましたが、「にぎわいの森」の”にぎわい”って、そういう意味?
さて、墓地を抜けるといよいよ「にぎわいの森」
その名の通り”森”っぽく、いろいろな樹木や花が植えられています。
またブドウも植えられていて、将来的には採れたブドウでワインを作るのかな?と、いうのも、「にぎわいの森」にはシャルキュトリがあるからです。
Charcuterie「FUCHITEI」
「FUCHITEI(ふちてい)」は、名古屋で13年間ビストロFUCHITEIを営んでこられたオーナーシェフの泓(ふち)さんが、いなべ市に移住して始められた”こだわり”のCharcuterie(シャルキュトリ)=食肉加工のお店↓
シャルキュトリ、シャルキュトリ、知ったかぶりしていますが、最近覚えた言葉Charcuterie
「旅するフランス語」を録画して観ているのですが、そこに出てきた言葉なんです♪
余談ですが、「味見できますか?」=「 Je peux goûter?」しっかり覚えておくためにココに書いておきます。
で、Charcuterieですが、ざっくりいうと、ハムとかベーコンなどのお肉の加工品やそれを売っているお店のことを指すフランス語です。
ホットドッグのセットがあると、店先のボードにあったので、食べたいなあと思っていたのですが、まずは一回りすることに。
Patisserie「r26」
FUCHITEIを過ぎると、「r26(エールヴァンシス)」という、ケーキ屋さんがありました。大阪の人気店「ラヴィルリエ」の姉妹店だそうです。 中を拝見したかったのですが、こちらもスルー(おいおい)
帰宅して調べてみると、極上のフランス菓子とのことだったので、本格的なエクレアに出会えるかしら?と期待高まり~次回は是非。
と、思っていたのに、程なく休業になってしまいまして💦↓
行っておけばよかった~(笑)
「魔法のぱん」
「r26」の反対側には「魔法のぱん」というパン屋さんが。
たくさんお客様がいましたよ。
評判の焼きたてパンのお店ということで、覗いてみたかったのに、こちらもスルーw
名古屋で人気のパン屋さん「プーフレカンテ」の2号店なのだそう。
cafe Rob いなべヒュッテ
「魔法のぱん」を過ぎて、反対側をみると行列が!
やはり名古屋の人気カフェ「Cafe Rob」のいなべ店だそうです。
パンケーキが有名なようですが、今流行りのタピオカも売っている様子でした。
タピオカドリンク召し上がってらっしゃる方、多かった~
そして、ここも行列なのでスルー。
って、スルーばっかりで、いったい何しに行ったの?という感じかもしれませんが、ようやく今回のお目当てにたどり着きましたよ。
Kitsch et Bio
今回のお目当ては
「いろんな種類のチーズやワインが(にぎわいの森に)あるらしい」
というお店に行くことでした。
お店の名は「Kitsch et Bio(キッチュ・エ・ビオ)」
「ナゴヤ キッチュ・エ・ビオ」のいなべ店
入ってみると、ワインやチーズのみならず、乾物、お菓子、お惣菜、コーヒー、紅茶エトセトラ……。
レジ向かいの棚にはたくさんの「月寒あんぱん」
こんなにびっちり山積みの「月寒あんぱん」を初めて見ましたよ。
月寒あんぱんホームページ↓
同じ棚、反対側にみつけてしまったこちら↓
ぎょっとしました。
全国の動物園で売っているそうです。有名なのね。
ブログで交流いただいている Pちゃん (id:hukunekox)さまに「秋田犬の鼻くそ」もあると教えていただきました。(Pちゃん、いつもありがとうございます(^^)
画像引用元 本山物産 http://www.akita-motoyama.com/?pid=38229449 より
ゴリラといい、秋田犬といい……。
鼻くそはほじっちゃいけませんよ。
そんな中(どんな中?)私が購入したのはこちら↓
バタフライピーのお茶です。
これ「2度目の〇〇」で拝見してから、ずっと飲んでみたいとひそかに思っていたので、ここであったが百年目(違)こんなところで会えるとは!で、購入。
バタフライピーとは
バタフライピーとは、スイートピーのような、つまりは花(植物)の一種。
バタフライピーのお茶は、青いことで有名↓
一見、飲んで大丈夫か?と思うほどの、綺麗なブルーですが、もちろん無着色、バタフライピーの色です。
アントシアニンが豊富で目にいいとか、美肌作用があるといわれているお茶です。
ちなみに、アントシアニンはポリフェノールの一種、ざっくりいうと抗酸化作用のある色素、ブルーベリーの色なんかがそうです。
このバタフライピーのお茶のパッケージに「マジカルティー」とも書いてあるのですが、なんでかというと
はい、カップに注ぎました。さわやかなブルーですね。
ここにレモンを入れると……(レモン入れるときのBGM ↓)
(しばしBGMを味わってください)
じゃーん
色が変わりました♪
それでマジカルティー。(なのか?)
実は、レモン(正しくはレモン汁)を入れるところを動画に撮ってみたのですが、うまくいかんかったです(^-^;
なので、色が変化中の写真を載せたのですが、上の方が若干青いのがおわかりいただけたであろうか?
↑完全に色が変わったのを比べるとこんな感じ
お味の方ですが、レモンを入れるとレモン味w
ストレート、つまり青いままで飲むとなんのクセもなく、香りもほとんど感じられず、強いて言えば花っぽい香りかな?という程度。
まあでも目にいいんだなと思うと、なんだかほっこり(ほっこり?)
タイに行かずして念願かなってうれしいです。
【追記】
この後、バタフライピーのお茶を見かけなくなってしまいました。
たまたま品切れだったのでしょうか……。
もう一度会いたいです(会いたいって)
「にぎわいの森」の感想
私は今回、何も知らずに行きましたが、緑いっぱいお散歩気分で楽しかったです。
焼き立てパンにフランス菓子、シャルキュトリと、フランス人の私(お?)にはうれしいものばかり。今度はお買い物に来たいなあ。
それにしてもホットドッグは食べたかった。
ああ、食欲の秋。
【追記】
この後、念願かなってホットドッグを戴くことが出来ました!(2020年の自粛期間前)
あつあつホットドッグは、肉汁が凄すぎて注意書きがあるほど↓
セットメニューにスープがあったのでチョイス。濃厚で美味しい↓
カラフルなおしゃれサラダ↓
ドリンクも濃厚で美味しい↓
当ブログにお越しくださり、
お読みいただき、
ありがとうございました!
また、ブックマーク、コメント、シェア、心より感謝申し上げます!
↓クリックで応援戴けると励みになります。よろしくお願い致します(^^)