ナゼキニエンタメ!

ナゼかキニなるドラマ、映画、漫画、本について

【ブログに絵をアップする方法】ブログの恥は”描き”捨て【自称落書キスト】

  

自称落書キスト、猫目宝石です。

私の落書きについて、ご質問をいただきましたので、お題いただき!とばかりに記事にいたします。

 

本日もよろしくお願いいたします。

 

1.ご質問をいただいた方

 

ご質問をいただきましたのは、私が愛読している、ほうれい線上のアリアの作者さんであられる、北野トマレ (id:kitano-stop)様。

 

この方の作品はホント素晴らしいです。

画も巧いし、リズムが絶妙。

 

いつも、ナニで絵を描かれているのかなあと思っていたら、その秘密を惜しげもなく公開してくださったこちらの記事↓

 

www.kitanostop.com

 

私がいれましたコメントのレスポンスの中に、私の落書きは何で塗っていますかとご質問いただきました。ありがとうございます(*ノωノ)

 

しかも、後で見直して愕然としましたが、肝心のお祝いの言葉を書き忘れていて😱

北野トマレさん、遅ればせながら100記事おめでとうございました!(しかも自分の記事で言う?そんなヤツさ、猫目宝石)

 

 北野トマレ先生(もう私の中では漫画家さん。コミックエッセイスト)の作品はどれも抱腹絶倒、それでいてホロリとさせられるハートウォーミングファミリーコメディ。

 

いろいろお気に入りの作品がありすぎて、ご紹介もコマっちゃいますが、こちらの作品なぞは主婦あるあるで共感を呼び起こされます(呼び起こされる?)

 

www.kitanostop.com

 

2.道具はiPad

 

私が落書きするのに使っているのは、家族のおさがりのiPad

「ドローイングデスク」というアプリを利用しています。

 

 

このアプリ、なんとなく目に留まって入れただけというモノ。

なので、使い方を把握しておらず、丸きり直感的に描いています。

 

3.指で描いています

 

iPadなどのタブレットに使用できる「スタイラスペン」というものがありますが、ドローイングデスクをインストールした頃は持っていなかったため、指で描き始め、今でもそのままのスタイルです。(スタイルたぁカッコつけたなw)

 

「ドローイングデスク」アプリを立ち上げるとこんな感じ↓(文字は私が書き込みました)

 

f:id:nazekini:20190427135425p:plain

画面左側、この画像にかきこんである矢印の先、この場合は「クレヨン」をタップすると、描く道具が出てきます。

 

 

f:id:nazekini:20190427135345p:plain


↑こんな感じ。 

私は、筆を愛用しています。

 

この筆を使って指で描くというのが、はじめの内は非常に描きづらい思いをいたしました。線の太さが細すぎたり、油断してると今度は逆に太くなりすぎたり。

 

ですが、思うように描けないところが面白くもあり、その後スタイラスペンも試してみたけれど、指で描く線の方が気に入っています。

 

f:id:nazekini:20190427172624j:plain



 説明のために、描いてみました↑

世界を制覇したネズミその2の○○チュウのイメージです。

(”チュウ”だからといって、ネズミなのか?)

 

4.色付け

 

色付けもドローイングデスクで。

f:id:nazekini:20190427135256p:plain

↑画面左下の、色のついた丸のところをタップします。するとこう↓

 

f:id:nazekini:20190427135225p:plain

 

画面に出てきた大きな円形の上、右側「テーマ」というところをタップするとこう↓

 

f:id:nazekini:20190427135147p:plain

 

色のついた小さな四角がいっぱいでてきます。スクロールするともっと出ます(この説明)

 

f:id:nazekini:20190427172652j:plain

さきほどの画に色をつけたところ↑

 

色は、線を描くときより太い筆で塗っています。

 

上の画ではわかりにくいですが、水彩画っぽい、水をふくませすぎた筆っぽい、じみじみとしたラインがでるところが気に入っています。

 

f:id:nazekini:20181016093745j:plain

 

↑アイコンにしているコレが”じみじみ”がわかりやすいですかね。特に、背中の部分。

 

 

5.ブログにアップする

 

こうしてドローイングデスクで描いた落書きを、iPadのカメラロールに保存し、「はてなブログアプリ」からアップしています。

 

f:id:nazekini:20190430100301p:plain



 

f:id:nazekini:20190430100328p:plain



 

f:id:nazekini:20190430100408p:plain



 

↑画面左下のフロッピーディスクみたいなマークをタップすると、描いたものがカメラロールに保存されます。

 

はてなブログアプリ画面↓(「記事を書く」or「編集」タップ後画面)

 

f:id:nazekini:20190430100434p:plain



 

↑画面真ん中、左にカメラマークが出ています。それをタップするとカメラロールに保存された一覧が出てきますので、アップしたい画像を選択してアップします。

 

また、そのままだとサイズが大きく、モバイルフレンドリーではないので、「はてなフォトライフ」で編集し、サイズを小さくしています。

 

f:id:nazekini:20190430100905j:plain

↑はてなブログ編集画面、右側の丸で囲んだ①の部分をクリックorタップすると、ご覧のように今まであげた画像一覧がでます。

②の部分をクリックorタップで「はてなフォトライフ」編集画面へ↓

 

f:id:nazekini:20190430101503j:plain

 

↑編集したい画像を選択、「ココ」と書いた部分、丸で囲んだ「編集」をクリックorタップ

 

f:id:nazekini:20190430101633j:plain

 

↑画像に書き込んだ通り(超手抜き説明)

 

もっと手っ取り早い方法があるのかもしれませんが、調べることもせず(笑)

 

手っ取り早いといえば、はてなブログの「絵を描く」機能を使って描いたこともあります。

(この機能はiOSアプリには見当たりません)

 

手持ちのペンが使えなかった(OSの関係?)ので、マウスで描きました(笑)

 

 

f:id:nazekini:20190402161310p:plain

↑レイクではない。

 

f:id:nazekini:20190219204222p:plain

(この画はお褒めいただきました(照)ありがとうございます!)

 

また、ドローイングデスクで描いたものは、FacebookやTwitterにシェアすることもできるようです。

 

6.ブログの恥はかき捨て ?

 

これはどなたにもたずねられてはおりませんがw

落書きのマイルールを作っております。

 

・指で描く

・書き直しはしない

・見本を見ない

 

愛猫を描いたものは別(アイコンの画)ですが、野菜でもなんちゃって似顔絵でも、自分の頭の中にあるイメージを元に描いているので再現度はビミョーです(笑)

 

また、iPadの加減なのか、ドローイングデスクの加減なのか、時間をかけて大作を描いていると、ナゼか落ちます(泣)

 

突然画面がまっくらになって、それまでのデータは宇宙のかなたイスカンダルへ♪

 

宇宙戦艦ヤマト

宇宙戦艦ヤマト

  • ささきいさお
  • アニメ
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

 

だから、短時間勝負(勝負?)

 

また、ご覧の通り私は、絵も文章もへたっぴぃではございますが、描くのも書くのもとても好きです。

 

下手の横好きでいいじゃないか!←老年の主張?

 

ですので、ちょっとでもご好評いただきますと、木に登ります🐒

 

ブログではじめてご好評いただきました画はこちら↓

f:id:nazekini:20180907220929j:plain

夏目漱石のつもりwww

(お気づきかとも思いますが、”猫目宝石”の名は夏目漱石にヒントを得ました)


こちらは「ポストカードにしたいくらい」との、最上級のお褒めのお言葉をいただき、小躍りいたしました↓

 

f:id:nazekini:20190208132958j:plain

 

「母をたずねて三千里」アメデオのつもりww

 

【なんちゃって夏目漱石】も【なんちゃってアメデオ】も、お褒めいただき、本当にありがとうございました。

心から嬉しかったです。

 

 

ちなみにスタイラスペンで描いてみたもの↓

f:id:nazekini:20190427141513j:plain



愛猫が毛づくろいしている後ろ姿を描きかけて挫折(笑)

 

はじめてブログに挙げた画↓

f:id:nazekini:20180706151300j:plain

 

ここまできたら、ブログの恥はかきすて(?)自己評価が高い画の数々(笑)↓

 

f:id:nazekini:20181004115842j:plain



f:id:nazekini:20190225171104j:plain

 

f:id:nazekini:20181226175710j:plain

 

f:id:nazekini:20180828175633j:plain

 

 

 

f:id:nazekini:20180908180038j:plain

 

f:id:nazekini:20181101130652j:plain

 

f:id:nazekini:20181101130656j:plain

 

f:id:nazekini:20180810171949j:plain

 

 

筆で描くと、線が不安定で面白いのがおわかりいただけたであろうか?

 

いや、その前に、誰を描いたかおわかりいただけるかどうか……。


 

 

 

お読みいただき、ありがとうございました!

クリックで応援いただけるととてもうれしいです♪よろしくお願いいたします(^^)

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村