当ブログにお運び戴き誠にありがとうございます✨
平たい顔ですが英語好き、「ナゼキニ」ブログ筆者の猫目宝石@nazekiniと申します。
NHKの語学番組が好きなのでよく拝見しています↓
中でも、「ボキャブライダー」↓
今回は「ボキャブライダー」について書きます。
よろしくお願いいたします。
- 「ボキャブライダー on TV」とは
- 「面接」の英語表現
- 「小麦粉」の英語表現
- 「大口をたたく」の英語表現
- 「しゃっくり」の英語表現
- 「予告編」の英語表現
- 【追記】ボキャブライダー on TV放送終了
「ボキャブライダー on TV」とは
「ボキャブライダー on TV」とは、Eテレで毎週月曜日早朝5:45から放送されている語学番組。(※放送は終了しました)
5分ほどの番組で、内容は、出演者の会話相手が突然外国人(英語圏の)になってしまい、出演者が困っていると
「お困りですか?」
と現れるのが”ボキャブライダー”
英語がわからない善良な市民の下に現れるスーパーヒーローなのだ(番組で言っているそのままw)
画像引用元https://www2.nhk.or.jp/gogaku/english/vr-tv/
↑私、全然気づいてなかったんですが、今を時めく浜辺美波がご出演。
100万人ありがとうございます🙇🏻♂️ pic.twitter.com/YEvBmQXSiy
— 浜辺美波 (@MINAMI373HAMABE) 2020年3月16日
浜辺美波主演「アリバイ崩し承ります」↓拝見しておりました(ヤスケンにつられてw)
話をボキャブライダーに戻して。
この番組の面白いところは、日本語で日常的によく使うけれど、はて、英語では何て言うの?嗚呼、なんとゆ~~♬
……という単語をピックアップしているところ。
「面接」の英語表現
2020年2月24日放送分のボキャブライダーは、「面接」でした。
言われてみれば「面接」ってナニ?英語では、ああなんとゆー♬←もういい
答えは
Intervew
でした。
interという単語には相互という意味があり、viewは見る、ということで、「面接」に繋がる、というワケです。へー。
研究や実験で被験者に質問して答えてもらう「質問調査」もinterviewだそう。
そして、おお!と思ったのが、”警察の事情聴取”もinterview(Police interview)なんですってよ、奥さん。
海外ドラマ&ミステリ好きな私なので、これは覚えておこうと思いました(笑)
「小麦粉」の英語表現
2020年3月2日放送分のボキャブライダーは、「小麦粉」でした。
小麦粉は言わずと知れた
flour
ですが、お花のflowerと同じ発音なだけでなく、元々は綴りも同じだったそう。
「花をつけるのは植物の一番良い時」ということで、flowerには、最良の時、最高の、という意味があるそうです。
つまり、小麦の一番いい部分=小麦粉ということらしいです。
紛らわしいので、現在のflourの綴りになったそう。
ちなみに、小麦はwheatですね。
「大口をたたく」の英語表現
2020年3月9日放送分のボキャブライダーは、「大口をたたく」でした。
「大口をたたく」日本語でも「ビッグマウス」とか耳にしますが、それはニホンゴ英語。
大口をたたく、は
talk big
ちなみに、ビッグマウス=big mouthは、おしゃべりな人、口の軽い人という意味の英語表現だそうです。
ボキャブラクイズは
double-talk
とはどんな意味?でした。
double-talkとはあいまいな言葉、言い回しという意味。
浜辺美波「都合が悪くなると口八丁でごまかそうとする人、いますよね~」
「地元の人たちにあまり大口たたかない方がいいよ」=
You should'nt talk big to the locals.
2020年3月9日放送分の最後で、浜辺美波が留学の資料を取り落とす?場面があり、もしやと思ったらやはり浜辺美波「ボキャブライダー」ご卒業のようです。
3代目ボキャブライダーは、桜田ひより2020年3月27日スタートの「ラーメン大好き小泉さん 二代目!」の主演もされるようですよ↓(※放送は終了しました)
そして、新たなドラマ出演者には、私の好物(好物?)倉科カナが♪
「しゃっくり」の英語表現
2020年3月16日放送分のボキャブライダーは、「しゃっくり」でした。
「しゃっくり」、は
hiccup
しゃっくりの音から生まれた単語だそうですよ。
しゃっくりから連想して、”小さな問題”、”一時的な故障”と言う意味でも使います。
例えば、
There was a slight hiccup in the program.
「プログラムにちょっとした問題があった」
音から生まれた単語に
buzz
があります。
「蜂がブンブン飛んでいるところから生まれた言葉で、ブンブン言うという意味」
「そのしゃっくり、どうにかならないの?」=
Can you do something about your hiccups?
この日、とうとう浜辺美波ご本人の口から「卒業」の言葉が出ました~
そして、次週は、特番↓(※放送は終了しました)
薄々気付いてる方もいらっしゃる様ですが、今年度は長年 #ボキャブライダー を務て頂いた #浜辺美波 さん@MINAMI373HAMABEから #桜田ひより さん@Hiyori_Staff へ交代します!美波さんの最後の数回と桜田さんを迎える為にお見逃しなく!
— MaXwell Powers🎙😎⚡️ (@maxpowervoice) 2020年3月9日
3/23に特番もあるよ!https://t.co/PeRrkYZUns#maxpowervoice pic.twitter.com/xgVyeaoMGb
「予告編」の英語表現
2020年3月23日放送分のボキャブライダーは、「予告編」でした。
映画などの「予告編」は、
trailer
大型トラックのトレーラー、あの荷台の部分のことをtrailerと言いますが、trailという単語には「引きずる・後をついていく」という意味があります。
アメリカでは、映画の上映が始まったころ、映画の予告編は映画が終わった後に上映されていました。
本編の映画が終わった後に、トラックに引きずられるトレーラーのように出てくることから、予告編がtrailerと呼ばれるように。
浜辺美波「ただ、お客さん、本編が終わると予告編を見ずに帰っちゃったそうです」
それで最初に上映されるようになったのですが、trailerという呼び方は残ったのだそうです。
「予告編がうまくできすぎだ」
The trailer was better than the movie.
【追記】ボキャブライダー on TV放送終了
2021年3月、残念ながら「ボキャブライダーon TV」が放送終了してしまいました💦
ラジオとアプリでは続くとのことですが↓
今週でテレビでの任務完了!
— MaXwell Powers🎙😎⚡️マックスウェル・パワーズ (@maxpowervoice) 2021年3月21日
衝撃の秘密も暴かれるから絶対見てね!
ちょっと変わった番組でしたが、2016年からスタートし、毎回でも時々でも見てくれた全員にThank you!💙
の方々にも感謝しかないです!
NHK語学のラジオとアプリで続くから聞いてね!#ボキャブライダー 退散!😎⚡️#maxpowervoice pic.twitter.com/hS7hCmE6RX
年末から愛猫の事でバタバタしていて、ボキャブライダーは録画しっぱなしになっていて💦こちらのtweetを拝見するまで存じませんでした。
楽しく拝見していたのに残念です。
ラジオとアプリで続行。
アプリは入れてあるのですが、なんせスマホを見ることが殆どない私。
※以上全て敬称略
最後までご覧くださり、
ありがとうございました🍀
コメント、シェアお気軽に😄
記事にしてほしいことがございましたら、記事下またはサイドバーの「お問い合わせはこちら」よりお気軽にリクエストください。