【2019年10月29日公開2020年7月更新】
昭和のドラマ好き、猫目宝石@nazekiniです。
えー、世の中便利になりまして。
ちょっと前のドラマであれば動画アプリで配信されたり、レンタルビデオもあったりしますが、昭和50年代のドラマはどちらもなかなか無いのが現状で。
私が大好き、沖雅也(敬称略)主演「俺たちは天使だ!」↓
レンタルビデオも動画配信もありません。
「俺たちは天使だ!」は1979年(=昭和54年)に放送された日本テレビ系列のドラマ。前後には、堺正章(敬称略)主演「西遊記」が放送されておりました。
同じ昭和54年=1979年の10月から翌年3月まで、やはり日本テレビ系列で放送されていたのが、本日記事にします、桃井かおり(敬称略)主演「ちょっとマイウェイ」
このドラマも大好きで、これまた動画配信ないのよ~(桃井風)
そんな「ちょっとマイウェイ」について記事にします。
よろしくお願いします。
- 1.「ちょっとマイウェイ」とは
- 2.「ちょっとマイウェイ」はオープニングから釘付け
- 3.「ちょっとマイウェイ」キャストとストーリー
- 4.「ちょっとマイウェイ」に垣間見える昭和50年代の流行
- 5.私の「ちょっとマイウェイ」愛
1.「ちょっとマイウェイ」とは
「ちょっとマイウェイ」は1979年(昭和54年)10月から1980年(昭和55年)3月に日本テレビ系列で放送されたコメディドラマ。
毎週土曜よる9時からの放送で、当時まだ小学生だった私は夜8時には寝るという決まりがあったので、このドラマを観ること自体がなんだか特別な出来事、そういうこともあって、余計に心に残っているのかもしれません。
主演は桃井かおり(敬称略)
基本的に一話完結のストーリーで、全25回に渡って放送されました。
脚本も演出も回によって違いますが、脚本で一番よく名前を目にするのが、”金妻”こと「金曜日の妻たちへ」や元祖トレンディードラマと言われる「男女7人夏物語」の鎌田敏夫(敬称略)
この、桃井かおりと鎌田敏夫の組み合わせが成せる業だったのか、主軸はホームコメディでありながらも、トレンディードラマの要素も多分に含んでいたと思います。
ちなみに、「ちょっとマイウェイ」のこと調べていて知りましたが、鎌田敏夫は「太陽にほえろ」も書かれたことがあるそうです。
2.「ちょっとマイウェイ」はオープニングから釘付け
コメディなのに泣けるOP曲「夜明けのマイウェイ」
PAL(パル)の「夜明けのマイウェイ」は、華やかなイントロの後、急にピアノとベースだけシンプルなバッキングになり、歌がこう始まります。
〽悲しみをいくつか 乗り越えてみました♪
ちょっとコメディドラマのオープニング曲としては意外な感じ。
小学生の内からこの曲にグッときていた私、苦労が多かったからねえ。
サビでは”私はもう大丈夫”と前向きなムードになりつつも哀愁を含んでるっていう、聞くたびに目頭が熱くなる。
本家のものはiTunesにはなかったので、こちら↓をどうぞ。
また「俺たちは天使だ!」と同じように、主題歌だけでなく、ドラマのサウンドトラックも全てPAL↓
ちなみに「俺たちは天使だ!」のサントラはSHOGUN
話をPALに戻して。
場面場面で流れるPALの曲。
歌入りの曲が多いのが特徴で、PALの曲込みの「ちょっとマイウェイ」だなあと思うのであります。
中でもテンション上がるのが、マーチ調の表題曲「カリフォルニア・グレープフルーツ・フレッシュ・オレンジジュース」
グレープフルーツジュースなのか、オレンジジュースなのか……。
〽オムレツ、スパゲティ、トマトスープ、カレーライス♪
という、メニューの羅列みたいな歌詞が楽しい。台所に立つ気にもなってくるというもの(笑)
〽そうすりゃアタイは命令次第で どうにでもなるラジコン・ブルース♪と、アンニュイな「ラジコン・ブルース」、サンバチックな「AY YAI YAI YAI」、フォークっぽかったり、ディスコっぽかったり、楽しいです♪
ちなみに、PALの皆様方も学園祭のゲストバンドとしてドラマに登場します。(第4話)
倉多江美(敬称略)のイラスト
そんなPALの「夜明けのマイウェイ」が流れる中、画面に映るのはポップなイラスト。
それは漫画家さん、倉多江美(敬称略)の作品でした。
淡くそれでいてカラフルな画、かわいらしいキャラクター(ゴミドリくんだったかな)、マンガに夢中になりつつあった私は興味津々。
後に、少女漫画雑誌『LaLa』を買うようになった私は、『一万十秒物語 』で倉多江美作品と再会?します。
↑手持ちの『LaLa』1982年12月号より
『一万十秒物語』
今思うと、イラストをオープニングに使うというのもとても洒落ていて、こういうところもトレンディードラマ的要素があったと思います。
もちろん、倉多江美のイラストも込みの「ちょっとマイウェイ」 な私です。
3.「ちょっとマイウェイ」キャストとストーリー
「ちょっとマイウェイ」桃井かおり演じる主人公、”なつみ”の実家であるレストラン”ひまわり亭”の存続の危機から物語が始まります。
ひまわり亭は老舗の洋食レストラン。近くに大手のレストランチェーンが開店することになり、コックもウェイトレスも引き抜かれてしまい、どうしようもない状況。
ひまわり亭の長女”朋子”は、ひまわり亭を売るという次女”伸江”と衝突、家を出ている三女なつみのところへ行き、
「あのままじゃ家を売られてしまう、姉妹の中で一番しっかりしているアナタになんとかしてほしい」
と話します。
それに対しなつみは、姉たちのケンカを見るのが嫌で家を出たといい、
「ラジコンショップを出したいから(実家が)売れたらお金を分けて」
などと返しますが、やはり姉たちが気がかりなのか、翌日ひまわり亭に向かいます。そこで子供の頃の思い出にふれたのをきっかけに、なつみは実家に戻って「ひまわり亭」を続ける決意をします━
そこから先はドタバタと主要登場人物が増えていき……。
新たに加わったフレンチ専門コックは短気な子連れ一匹狼。
ナポリタンしか作れないコックとその妹(実は恋人同士)
コックが足りないと、よその店まで次女の夫の弟を呼びに行き
そのまた弟の信金マンを使って資金調達、そこへなつみの親友も転がり込んできて……。
タカラジェンヌにクレイジーキャッツ、カックラキンに太陽にほえろが入り乱れ
今でも有名な俳優陣がズラリの豪華キャストなのも「ちょっとマイウェイ」のステキなところ。
出戻りで天然ボケの長女”朋子”に八千草薫、
しっかり者の次女”伸江”に結城美栄子、
伸江の夫”大石定夫”に犬塚弘、
三女なつみの親友”川村カツ子”に研ナオコ、
短気な子連れチーフコック”堀田康吉”に緒形拳、
ナポリタンしか作れないコック”米沢誠”に秋野大作、
その恋人でウエイトレス”牧野真弓”に岸本加世子、
唯一引き抜かれなかったひまわり亭のウェイトレス”野村和子”に左時枝、
大石定夫の弟でなつみが連れてきたコック”大石常夫”に赤塚真人、
大石常夫の弟の信金マン”大石満”に神田正輝、
なつみの幼馴染に峰竜太、ひまわり亭の近くにできた大手レストランの店長に高橋長英(全て敬称略)
「ちょっとマイウェイ」の登場人物、”ケツ二ちゃん”以外の俳優さん皆さん大好きでした。
八千草薫は当時48、9歳ですが皺がナイ。神々しいまでのお美しさ、さすが「八千草薫」(当時はすごさを存じませんでしたが)画面に登場されるだけで心が安らぎます。
また、八千草薫が演じられた朋子姉さんが、ホントにホントにチャーミングでした。心よりご冥福をお祈りいたします。
主役の桃井かおりは当時すでに社会現象。
「○○の桃井かおり」とかでなく、「桃井かおり」として有名でした。アイドルでも歌手でも芸人でもないのに、小学生でも知ってたって、当時としてはすごかった。
研ナオコは、カックラキン大放送などを観ていて大好きでしたし、「俺たちは天使だ!」で観ていた神田正輝にも勝手に親しみを感じてました(笑)
岸本加世子も秋野大作もどこかで見かけていてやっぱり好感もっていて。
ちなみに、ナゼ”ケツ二ちゃん”があんまり……だったかというと、なつみのお尻を追っかけまわしてばかりいて気持ち悪かったからですww
4.「ちょっとマイウェイ」に垣間見える昭和50年代の流行
”ひまわり亭”の近くに女子大があるという設定で、女子大生がたくさん出てきますが、サーファーカットにトレーナー、ポシェットと当時のファッションや口調がトレンディー。
衣装として”VIVA YOU"の名前があったり、桃井かおりや研ナオコのファッションにも注目。
駅の切符切り(次女の夫が駅員でいつも切符を切っています)や、ひまわり亭の冷蔵庫が木製だったり、洗濯洗剤の箱が大きかったり、五百円札と千円札を間違えた!とか、
信用金庫の窓口でお客も職員も喫煙していたり、子供が親のために缶ビールを買ってきたり、病院ではナースキャップが健在(健在?)だし、今では見ることのできない光景。
赤い星のサッポロラガーがでてきたり、公衆電話も青いのが出てきますよ。
5.私の「ちょっとマイウェイ」愛
「ちょっとマイウェイ」は、たとえボーっと観ていたとしてもおいてけぼりにならないし、適度ににぎやかで画面も目にやさしい明るさで、私の精神安定剤。
観ていてクスッとしたり、じーんとしたり、ホロリとしたり。この、笑ったり、泣いたりというのがコーネンキウツによかったみたいです。
なので、「ちょっとマイウェイ」は更年期にちょうどいいドラマ なんじゃあないかと思います。
どうにか観られやしないかと、事あるごとに検索しておりますが、残念ながら動画配信もDVDレンタルもないようです(泣)
昨今のコロナ禍の影響で、テレビ局各局アーカイヴ合戦みたいになっている↓
TBSの「再放送」にハマりまくる中高年の目線 | スージー鈴木の「月間エンタメ大賞」 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
昭和のドラマの再放送、大歓迎です♪「若者のテレビ離れ」で動画に夢中な若者より、我々50代以上の年寄りにターゲットを絞った方がテレビのパワーが上がりそうな気がします、なんちゃってw
2020/07/01 10:18
ので、どさくさに紛れて(?)放送してくれないかなと願うばかりです。
長文おつきあい戴き、ありがとうございます(^^)
当ブログにお越しくださり、
お読みいただき、
本日もありがとうございました!
また、ブックマーク、コメント、シェア、心より感謝申し上げます!
クリックで応援いただけるととてもうれしいです。よろしくお願いいたします(^^)
関連記事はこちら↓