当ブログをご覧戴き有難う存じます✨
#ナゼキニ ブログ筆者の猫目宝石@nazekiniと申します。
今回は、ペットロスをきっかけに始めた音声配信のその後について。
よろしくお願い致します。
- 「スタエフ」とは
- スタエフを9ヶ月使用した感想
- スタエフを休んだ理由
- マルチ配信とは
- Radiotalk(ラジオトーク)
- Anchor(アンカー)
- 声に出すとわかることもある
- 音声日記(声日記)の導入も考えた
- 追記
「スタエフ」とは
「スタエフ」とは、stand.fm(スタンドエフエム)の略称、または通称。
主に音声配信アプリを指します。
音声配信アプリとは、ざっくりいうと音声配信サービスのアプリ。
また音声配信サービスとは、音声を配信したり、配信された音声を聴取できるサービスのことです。
インターネットラジオ、ポッドキャストなどがありますが、中でもソーシャルメディア(SNS)の性格を持つ音声配信アプリは近年利用者が急増しています。
スタエフについて詳細はこれらの記事↓
スタエフを9ヶ月使用した感想
先述した通り、ペットロスからの気分転換で始めたスタエフですが、9ヶ月ほど使用してみた感想を書いておこうと思いました。
実はここ数日、ナゼかスタエフアプリにログインできない状況になりまして💦
パソコンからはログイン状態になっていて、自分の放送も無事?残っておりまして聴くことはできるし、シェアも埋め込み↓も出来たのですが収録、配信が出来ません、ちーんΩ\ζ°)チーン←こんな絵文字もあるんですね…...。
そう、スタエフは収録や配信はアプリからのみ可能。
パソコン上からは、用意した音源をアップロードすることは出来るようではありますが、生配信=ライブは出来ないようです。
スマートフォン上のアプリからログインできない原因がまったくわからず、アプリをアンインストールしたり、試行錯誤していますが、このままだとスタエフのアカウントは放置?!
交流あってのスタエフ
スタエフを始めて感じたことのひとつが、交流あってのスタエフだなということ。
配信は本当に様々なタイプのもので、本格的にラジオ番組のようなものもあれば、生活音を配信しているようなものもあり、そんな中で共通しているのは、ライブ配信に圧倒的な人気が集まっていること。
リスナー同士のコメントでの交流も盛んで、自分自身は配信をせず(=聞き専)とも、交流の輪が広がっていきます。
私自身、スタエフを始めた頃はこの交流に非常に助けられてペットロスの気分転換に大いに役立ちましたが、その後事情が変わり、始めた頃ほどスタエフに時間を割くことが出来なくなってくると、交流も激減。
すると、収録の再生回数も激減しました。
飽く迄私の感覚ですが、収録内容に興味があるから聴く、というよりは、聴きに来てくれたから聴きに行く、というような一種義理堅いというか、スタエフユーザーはつながりに重きを置くイメージです。
こうしたことはスタエフ内だけでなく、実際に会っているスタエフユーザーも多いことからも推測できます。
スタエフを休んだ理由
スタエフを始めて9ヶ月余。
ペットロスがきっかけで始めたスタエフでしたが、縁あって5月に新たに子猫を譲り受けまして↓
子猫を引き取った当初は、ミルクの時期が終わればまた元通りにスタエフを楽しむんだろうなと思っておりましたが、元通りにはなりませんでした。
音声配信をはじめたきっかけはペットロスでしたが、誤嚥防止トレーニングも兼ねてなるべく喋ろうという目的もあり、子猫を迎えた後も定期的な収録は続けていたのですが、これもなかなか困難を感じることが増えてきまして。
そのうちに、聴きに行くことができていないのに、聴きに来てもらうのはなんだか申し訳ない、という気持ちも芽生え。
交流を楽しむために作ったアカウントを削除、しばらくはブログ記事の収録だけ挙げて行こうと、スタエフ活動を休むことにしました。(その後退会しました。)
マルチ配信とは
スタエフを休むのはいいとして、それに伴ってせっかくのブログ記事の収録も再生回数が伸びず。これが交流ありきのスタエフと思う所以でもありますが。
私としては、一人でも多くの方々にブログを知って欲しい、そのための収録でもあるので、もう少し配信を聴いてもらえる可能性を広げたいと考えるようになりました。
いまや、音声配信は人気急上昇、アプリも私が知っているだけでも10くらいはあります。
そんな中、注目したのはマルチ配信という言葉でした。
マルチ配信とは、ざっくりいうと複数のメディアに同時に配信できることで、スタエフは2022年9月現在、これに対応しておりません。
ですので、#ナゼキニの収録を聞いていただくためには、スタエフのアプリを通じてか、シェアしたURLに飛んでいただくことになります。
実際、該当するブログ記事にシェアしてきましたが、マルチ配信に対応しているアプリであれば、聴いていただける機会が増える(かもしれない)ワケです。
Radiotalk(ラジオトーク)
音声配信を始めると決めた頃、スタエフ以外にもいくつか候補がありました。
中でも、Radiotalkは最後まで悩んだ音声配信アプリでした。
結局、スタエフのデザインの方が私には見やすかったため、スタエフを選びましたが、最近、Radiotalkはマルチ配信に対応していることを知り。
また、Radiotalkは収録、ライブ配信ともに上限時間があります。
スタエフではライブ配信の上限時間がありません。
配信時間が2時間を超えると編集不可になるという条件(条件?)はありますが、強制終了されることはないので、際限なくしゃべることも出来てしまいます。
その点、Radiotalkはライブ配信の上限が30分。
リスナーから「延長チケット」というギフトが贈られれば30分以上の配信も可能ですが、延長チケットを使わない限り30分で終了されます。
また、Radiotalkでの収録時間の上限は12分。
交流を楽しむ余裕のない今の私にとって、マルチ配信とこの上限時間があるところが魅力。
しかし、スタエフに比べると、
- コメント欄の文字が小さくて読みにくい。
- BGMがない。
- 編集はカットのみ。
という点が使いづらく、デザインは圧倒的にスタエフの方がスッキリ見やすい。
これは慣れの問題もあると思いますが。
BGMはありませんが、短い効果音は数種類あります。
いいなと思ったのは、Radiotalkはライブ配信の際、画面ごと保存される点。
ライブ配信時にいただいたコメントやギフトがタイムラインのように保存されるので、後で聞き返した時に、どのタイミングでコメントを戴いたとかが一目でわかります。
スタエフのライブ配信はどんなにコメントで盛り上がったとしても、音声のみの保存しかされないので、聴き返した時に自分の笑い声が残っているだけで、事態がわからない、なんてことがしばしばでした、私の場合。
Anchor(アンカー)
Anchor(アンカー)も、スタエフを始めるころにスマフォに入れたアプリでした。
ただ、どうしてAnchor(アンカー)のことを知ったのかを覚えておらず、アプリをインストールしたままの状態で放ってありました。
スタエフをほとんど毎日のように立ち上げるようになった頃にAnchor(アンカー)を見直して?みたのですが、その時はライブ配信ができないから使わないな、と思いました。
(収録よりライブ配信の方が手っ取り早いと感じていた時期だったので)
また、私の使い方が的外れなのか、日本語の配信、日本人の配信者さんをなかなか見つけられず。いや、検索をかければヒットしますが。
スタエフやRadiotalkに比べると使い方がわかりづらい感じを受けていますが、AnchorにはBGM機能や効果音が多数あり、Spotify上にある音楽を使用できる点と、マルチ配信に対応している点が魅力です。
声に出すとわかることもある
スタエフは、くどいようですが気分転換のために始めた音声配信でしたので、その時点では特に発信したいことがあるわけでもなく、むしろ話すネタがなく一種苦肉の策でブログを読みだしたワケですが、結果として、ブログに書いていることは声に出して言いたいことなんだとわかってきました。
スタエフに限らず、音声配信をやめてもいい、というか、続ける理由もない、と思ったこともあったのですが、私にとっては「声に出す」ということは自分のやりたいことであることにも気づけました。
余談ですが、以前からTwitterで
「本当につぶやければいいのにな」
と思っておりましたが、それが可能なことについ最近気づきまして。
音声ツイートの制限時間は140秒。
2分半には届きませんが、2分あれば結構言いたいことは言えます。
あと、誤嚥防止の発声として続けるのにちょうどいい。
そう思って、スタエフで「今日のおいせさん手帳」のタイトルで配信していた、暦の読み上げを、Twitterでも試してみました。
ところが、キャプションが自動生成されるシステム?で、誤変換がキニなってしまい、音声つぶやきは数回でやめました。
先日、再び音声つぶやきを試してみたところ、キャプションはついていませんでした。機能改善?されたのでしょうか。
キャプションつかないならと、再び暦を読んでおります。
音声日記(声日記)の導入も考えた
「声に出すとわかることもある」
自分がわかればいいのだから、配信以外の手段も使えばいいのではないか?
そう思い、声日記、音声日記アプリも試してみました。
クーパー捜査官(ツインピークス)の
「ダイアン」
風をイメージ↓動画1分7秒あたり。
調べてみると、文字起こし機能付きのアプリもあったりして、便利そうだったのですが、やはり誤変換を手直しするのが手間に感じたのと、録音しようとすると我に返ってアホらしくなってやめてしまう。
実際にいるかどうかは別にして、聴く人ありきでないと自分には有効じゃないんだなと感じました。
追記
この記事の公開後、無事にログインできるようになったスタエフでしたが、結局退会しました。
今後はマルチ配信に対応しているアプリから、ブログ記事の配信をしていくつもりです。
Twitterでの音声ツイートの様子が伝わるかと、当ブログにTwitterのタイムラインを反映しました。ご興味ある方のご参考の一つになれば幸いです。
最後までお読み戴き
ありがとうございます🍀
関連記事はこちら↓