ナゼキニエンタメ!

ナゼかキニなるドラマ、映画、漫画、本について

君は【ライオネスコーヒーキャンディー】を知っているか?【昭和のお菓子】

【2018年7月4日公開2020年4月更新】

当ブログをご覧戴き有難うございます

昭和の内に成人した、「ナゼキニ」ブログ筆者の猫目宝石@nazekiniと申します。

 

2018年7月のことでした。

買い物に行ったら見つけてしまった、ライオネスコーヒーキャンディー↓

f:id:nazekini:20190907122754j:plain

 

思わず「懐かしい!」と独り言、次の瞬間には掴んでレジへ(笑)

 

幼いころ、なぜかこのライオネスコーヒーキャンディーとナッツボンがよく家に置いてあったのを40年以上経った今でも覚えております。

 

今回はライオネスコーヒーキャンディについて記事にします。

よろしくお願いいたします。

ライオネスコーヒーキャンディーとは

 

ライオネスコーヒーキャンディーとは、ライオン菓子(株)製造、販売の”グルメキャンディー”のことです。

www.lion-k.co.jp

 

ライオン菓子は、ライオネスコーヒーキャンディーがブレイクしたから”ライオン菓子”になったんですかね、昭和の頃は”篠崎製菓”だったようです。

 

ライオネスコーヒーキャンディ―のナニがすごいって、「ライオネスコーヒーキャンディ」で検索かけると、Wikipediaが出てくるんですよ。

 

Wikipediaによるとライオネスコーヒーキャンディー販売開始されたのは、1964年だそうです。

1964年は昭和39年東京オリンピックイヤーですね。 

いだてん メインテーマ / 2019年大河ドラマ メインテーマ

いだてん メインテーマ / 2019年大河ドラマ メインテーマ

  • 大友良英
  • サウンドトラック
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

 

 

 

ライオネスコーヒーキャンディーの思い出

 

冒頭にも書きましたが、とにかくいつも家にあったような記憶のライオネスコーヒーキャンディー

 

そんなに親しんでいたのに、家に買い置かなくなったのか、いつのまにか食べなくなり。

 

また元々いつも家にあったものという認識からか(認識?)、わざわざ買い求めるようなこともなく、すっかり忘れておりました。

  

十五年程前でしょうか、氣志團綾小路翔がご本人様の自著だったか、雑誌のインタビューだかで、”ライオネスコーヒーキャンディーをいつもポケットに入れているような子供だった”とかなんとか書いてあるのを拝見しまして、

「おお、ライオネスコーヒーキャンディー。なつかしい」

と思い出したわけですが、その後はまた記憶の彼方へ。

氣志團 綾小路 翔 夢見る頃を過ぎても夢みる頃をすぎても (小学館文庫)

 

瞬きもせずに瞬きもせず カラー版 1 (マーガレットコミックスDIGITAL)

 

氣志團GIGに欠かせない一曲↓ 

鉄のハート

鉄のハート

  • 氣志團
  • ロック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

 

 

ライオネスコーヒーキャンディーの成分(成分?)

 

そんなワケで、最寄りのスーパーマーケットで巡り合わなければ、生きて再び手にすることはなかったかもしれません(大げさな)

 

ライオネスコーヒーキャンディー、中身はこんな感じ↓

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by Nekome Hoseki/猫目宝石 (@nazekini)

 

 

この赤い包み紙、〽昔のままだわ~♪

グッド・ラック・アンド・グッドバイ

グッド・ラック・アンド・グッドバイ

  • 荒井由実
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

 

早速食べてみると、味も昔食べたときのイメージのまま、一粒で300メートルくらい走れそうな満足感(ん?)

 

そこで、原材料名を確認

原材料名:水飴、砂糖、練乳調製品、バター、コーヒー、生クリーム、食塩、カラメル色素、乳化剤(原材料の一部に大豆を含む)  

 

(2018年7月の時点では上記の通りでしたが、2020年4月現在、ライオン菓子サイトで確認すると、

原材料:水飴、砂糖、練乳調製品、バター、コーヒー、クリーム(乳製品)、食塩/カラメル色素、乳化剤(一部に乳成分、大豆を含む) 

変更されていましたので、加筆しておきます)

 

バターにコーヒー……。

 

私が高校生だった1980年代バターをコーヒーに入れる話を聞いたときは、あり得ないとおったまげましたが、まさか2000年代にバターコーヒーが流行るなんて、これまたおったまげました。

シリコンバレー式 自分を変える最強の食事

 

え?バターコーヒーって、ダイエットで流行ったの?うっそー、やっだー

ぶりっこROCK'N ROLL

ぶりっこROCK'N ROLL

  • 紅麗威甦
  • ロック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

 

 

ライオネスコーヒーキャンディーとナッツボン 

 

amazonでライオネスコーヒーキャンディーを見てみると、”よく一緒に購入されている商品”としてナッツボンの画像がありました。(2018年7月当時)

 

ナッツボン

カンロ ナッツボン ローストキャラメル味 70g×6袋

 

 

私が記憶しているのは缶入りのものではありますが、やはりセットなのか、ライオネスコーヒーキャンディーナッツボン

 

画像をよく見ると、形がピーナッツ?私の覚えているのは楕円形だったような。

 

ナッツボンのナッツって、ピーナッツ?

でもピーナッツってナッツ類ではなく豆類よね、確か。まあいっか。

 

舐めてるとナッツの粒がゴツゴツしてくるし、噛めば噛んだでキャンディーがべとつくしで苦手だったナッツボンでしたが、長く愛されているのですね。

 

ナッツボン昭和に生まれたお菓子

カンロ株式会社製造販売

ナッツボン ローストキャラメル味 | カンロ株式会社

 

カンロはカンロ飴が突然食べたくなって買ったこともw

カンロ カンロ飴 140g×6袋

 

お醤油が懐かしい味と思わせるんでしょうかね。

 

カティーサーク”という紅茶味のキャンディも好きでしたが、それもカンロなんですね。

 

めぐりあいは不思議だ 

 

しかし、三日に一度は足を運んでいる最寄りのスーパーマーケット、これまでライオネスコーヒーキャンディーが売っているのを見たことがありません。

 

しかも今日(2018年7月4日)はそのお店には行かない予定だったのに……。

(じゃあなんで行ったんだろう、と2019年9月に思う)

 

巡り合いは不思議だ。

 

小学校を卒業するとき、先生方にもサイン帳を回してお言葉を頂戴した中にあった、詩の一部を覚えているのですが、それが”めぐりあいは不思議だ”という一節。

 

全文を思い出したいと、これまで何度かインターネットで調べてみても見当たらなかったのですが、今もう一度検索してみたらみつけまして。

 

石森延男『千軒岳』の巻頭にある詩だそうです。

石森延男児童文学全集〈第13巻〉千軒岳(昭和46年) ←amazonより。背表紙って……。

 

めぐりあいは 不思議だ

めぐりあいは 面白い

人生は めぐりあいの つながりみたいだ

だから めぐりあいを そまつにしたくない

 

せっかくみつけたので書いておきます。

 

※以上全て敬称略 

最後までお読み戴き、

ありがとうございます🍀

 

関連記事はこちら↓

www.nazekini.com

www.nazekini.com

www.nazekini.com

www.nazekini.com

www.nazekini.com

 

コメント、シェア

心より感謝申し上げます😄

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
一押し応援☝ありがとうございます♪