#ナゼキニ

ナゼかキニなるヒト、モノ、コト。I am curious about that for some reason.

おせち料理はアンチエイジング食材がいっぱい【なんちゃって薬膳】冬の養生

【2022年12月更新】

当ブログをご覧戴き有難うございます

旬のものを食べるだけ【なんちゃって薬膳】実践中、「ナゼキニ」ブログ筆者の猫目宝石@nazekiniと申します。

 

〽おせちもいいけど カレーもね♪

とキャンディーズが歌っていたのは、1976年昭和51年。

 

キャンディーズが歌っていた”カレー”とは、レトルトカレーのこと。

 

昔は最低でも三が日は、八百屋さんもお肉屋さんもお魚屋さんもスーパーマーケットもデパートも、お店はほとんど皆休み。

 

つまり、買い置きあれば憂いなし的なアプローチ、急なお客様などでお節が足りなくなったとしても、大丈夫ってなところでしょうか。

 

時代は平成となり、令和となりましたが、スーパーマーケットの店頭には、昭和と変わらぬお節料理の食材が並んでおります。

 

薬膳的にみても、お節料理はアンチエイジング食材の宝庫。

本日の【なんちゃって薬膳】はおせち料理について。

よろしくお願い致します。

f:id:nazekini:20201228191834j:plain

【なんちゃって薬膳】について

 

この記事は音声配信しています↓

https://stand.fm/episodes/639ffa598e947509a06dd543

 

韓流ドラマ「宮廷女官チャングムの誓い」を観て以来、薬膳&漢方にハマっている私↓ 

www.nazekini.com

 

食材について、薬膳的な効果を調べずにはおられないようになりました(笑)

 

とはいえ、基本的には”旬のものを食べるだけ”という気軽なモノ、したがって【なんちゃって薬膳】としております。

 

おせち料理を薬膳的にみると

 

冬場は冷えで【腎】(ざっくりいうと腎臓とその周辺)が弱りやすい時季。

黒い食材は【腎】を補うとされ、【腎】を補うことは老化を防ぐ事につながります。

つまり、黒い食材はアンチエイジング食材。

 

黒豆は、「まめに働く」という意味を込めているそうですが、なるほど若々しく元気でないとマメにはなれませんな。

黒豆についてはこちらにも↓

www.nazekini.com

 

 

昆布巻き、中身がにしんでもでも、胃の働きをよくしてくれます。

 

金運アップの願いが込められた栗きんとん

の薬膳的効能についてはこちら↓

www.nazekini.com

 

きんとん】は【金団】と書き、金の布団の意味だそう。

金の布団……寝心地いいのだろうか……。

 

ちなみに、さつまいも黄色い食材ですが、黄色い食材は胃の働きを高めます。

そして、さつまいもには、【腎】に働きかける作用もあるので、栗きんとんもアンチエイジングメニューとなります。

さつまいもについてはこちら↓

www.nazekini.com

 

田作りカタクチイワシで出来ていますが、カタクチイワシは気血を補うとされています。ざっくりいうと、元気になって血流もよくなる、と。

 

冷えや運動不足で渋滞を起こしそうな血流も、田作り食べて、アウトバーン並みにスイスイ(本当か?)

 

かまぼこは、白身魚の加工品。

白身魚には、ざっくりいうと胃の働きを高めたり、気や血を補ったりする作用があります。

 

そして高タンパク低カロリーの、言わずと知れた、〽ダイエッッフゥ~ゥー♪

SUPER GIRL

SUPER GIRL

  • 岡村 靖幸
  • ロック
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

 

歌ってしまいました、失礼。

ダイエットフードですね。 

 

伊達巻きについて、玉子はんぺんで簡単に手作りできますが、作り方をすっかり忘れた私です。

 

白身魚については先ほど触れたので、主原料の玉子の薬膳的効能について。

玉子は、ビタミンC以外全部の栄養が摂れるという噂を耳にしたことがありますが、薬膳的にも五臓全てに作用します。

 

また、体を潤す作用があります。

「風邪のときにタマゴ酒」なんてよく聞きますが、玉子には喉の熱を取り除き、声が出るようにしたり、のどの腫れや痛みを取り除く作用があります。

 

他にも、血を養い心を補うので、精神不安、健忘、多夢、不眠、動悸やめまいにもGOODって、コーネンキ(=更年期)にうってつけ。

 

以上、スーパーマーケットで手に入るお手軽お節メニューを薬膳的に調べてみた結果です。

  

昔ながらのお節料理には、知恵と工夫が詰まってる。

余談ですが、私はとても伊達巻きを食べます。

まーまーまー♪

f:id:nazekini:20181226175710j:image

 ↑私の心の中の”イガラム”(ONE PIECE)今見ると、カールのところが伊達巻っぽい

 

さいごに 

 

いくら身体にいい食材と言っても。嫌いだったり苦手という方は、食べない方がいいらしく、これについては面白い研究結果があって(テレビで観ただけですがw)

 

不味いと思うと、ストレスホルモン”コルチゾール”が分泌されて免疫力が下がったり、交感神経の活動が高まって胃腸の働きが抑制される→消化吸収もされにくい

 

また、美味しいと思うと、幸せホルモン”セロトニン”が分泌、副交感神経の活動が高まり、胃腸の働きがよくなって、消化吸収力もアップ⤴効率良く体内に栄養を取り込むことができるのだそう。

 

つまり、美味しいと思ってこその栄養という身体の神秘。

 

まあでも鰯の頭も信心、本人が良ければそれでいいとも言えますし←どっちやねん✋

くれぐれもアレルギーにはご注意ください。

 

私が薬膳に興味を持って最初に読んだ本↓

旬を楽しむ81の簡単レシピ ふだん着の薬膳

 

マンガすきな方(私だよ)には『ゆる薬膳』シリーズ↓

春夏秋冬 ゆる薬膳。缶詰deゆる薬膳。

 

ズボラー党ざっくり派(これも私だよ)にはこちら↓

1週間で「腸」からキレイになるおいしい食べ方: 外食・コンビニでもOK! (王様文庫)不調に効く食べ方 外食だけでスッキリ改善! (イースト新書Q)

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございます♪

関連記事はこちら↓

www.nazekini.com

www.nazekini.com

www.nazekini.com

www.nazekini.com

www.nazekini.com

www.nazekini.com

www.nazekini.com

www.nazekini.com

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
猫を一押し☝応援ありがとうございます♪