当ブログにお運び戴き、誠にありがとうございます✨
旬のものを食べるだけ【なんちゃって薬膳】実践中、「ナゼキニ」ブログ筆者の猫目宝石 (id:nazekini)と申します。
さて、本日は以前の記事でとりあげた芋焼酎↓
www.nazekini.com
の原料さつまいもについて。よろしくお願いいたします。
Y・M・O……イモ。
1.土用は黄
漢方の世界では陰陽五行という考えの下、いろいろなものを五つに分けておりますが、季節もその一つで、春夏秋冬の他に【土用】を入れて【五季】としています。
【土用】はざっくりいうと季節の変わり目の時季のこと。
春→土用→夏→土用→秋→土用→冬→土用→春……
といった具合に、四季の間に【土用】があります。
土用の丑の日とかで耳にすることがあると思いますが、あれは夏土用の期間にある丑の日、ということになります。
2020年の秋土用は、10月20日から11月6日
11月6日に土用が明けたら、翌11月7日立冬で冬到来、という暦のスケジュールになっております(スケジュール?)
そんな土用、【五色】でいうと【黄】にあたり、【五臓】は【脾】(ざっくりいうと胃とその周辺)
それで、土用の健康維持の秘訣は、黄色い食材を摂って【脾】を養生しましょうね、ってなことなんです。
2.黄色い食材とは
黄色い食材とはナニか?
ざっくり見た目が黄色いものです。
今が旬のさつまいもはズバリ黄色い食材。皮をむいたら中身は黄色ってことで。
他に、かぼちゃ、にんじん、柿、銀杏、かんきつ類、大豆、トウモロコシ、黄色いパプリカ、たまごの黄身などなど
3.さつまいもはほぼ完全食
さつまいも1本、約200gを食べると、
- ビタミンE
- ビタミンB6
- ビタミンC
- カリウム
- 葉酸
- パントテン酸
等々、一日に必要な栄養成分を摂れてしまうそうです。
さつまいものビタミンCは熱に強いので、風邪予防やストレス緩和、美肌にもいいんですな(ですな?)
4.さつまいもの薬膳的効能は健脾、補気
そんなさつまいも、薬膳的には【気】を補う作用(補気)があります。
ん?どこかでみたような……はい、こちらです↓(白々しい)
www.nazekini.com
そう、きのこ類にも気を補う効果がありました。
話を戻して。
さて、その【気】(ざっくりいうと体のエネルギー)はどこから取り入れるか?ズバリ
胃
です。
漢方では、胃やその周辺機能を指して【脾】としています(ざっくり説明)
サツマイモには、この【脾】の働きを正常にする作用(健脾)があります。
つまり、胃腸の働きを整えながら体のエネルギーも補える、一粒で二度おいしい効果。
実はつい最近まで好きではなかった、さつまいも。無農薬野菜の販売店で購入した野菜の中に入ってて、仕方なく食べてみたらウマー!
……年取って元気がなくなってきたからでしょうかね、こんなにさつまいもがおいしいとは(笑)
さつまいもの【五味】は【甘】で【五性(性質)】は【平】
この【平】というのは、ざっくりいうと、体を冷やしも温めもしないよ、という意味。
黄色くて甘いさつまいも。
今嫌われてる糖質も多いけれども、アイスクリームやケーキに比べて脂質はほとんど無いし、体も冷やさない(冷たいものはもちろん、精製された砂糖や小麦製品は体を冷やす作用があります)ことを考えると、おやつはさつまいもに置き換えるといいかもしれません。
ところで、私は全く無視しているカロリーですが、さつまいもの場合、焼き芋よりも天ぷらの方がカロリー低いらしいですよ、奥さん。
ホンマかいな?
5.おまけ~YMOがイモな理由
さて、気づいた方は気づいちゃったかもしれませんが、冒頭のネタ元はスネークマンショー「STOP THE NEW WAVE」の冒頭部分↓

- アーティスト: スネークマンショー,Dr.ケスラー,クラウス・ノミ,ユー・アンド・ミー・オルガスムス・オーケストラ,YMO,シーナ&ザ・ロケッツ,ザ・ロカッツ,伊武雅刀とTHE SPOILとお友だち,サンディー,THE CRAP HEADS
- 出版社/メーカー: Sony Music Direct
- 発売日: 2003/11/27
- メディア: CD
- 購入: 12人 クリック: 168回
- この商品を含むブログ (77件) を見る
iTunesになくて試聴していただくことができないのが大変残念です💦
スネークマンショーは、YMOのアルバム「増殖」に参加。そちらは音源あったので、ご参考までに~↓
「増殖」の中では「NICE AGE」が好きでした↓
……って、芋の話でしたね。
おあとがよろしいようで。
当ブログにお越しくださり、
お読みいただき、
ありがとうございました!
また、ブックマーク、コメント、シェア、心より感謝申し上げます!
↓クリックで応援戴けると励みになります♪よろしくお願い致します(^^)
関連記事はこちら↓