【2019年10月24日公開2020年10月更新】
当ブログにお運びいただき、ありがとうございます✨
旬のものを食べるだけ、なんちゃって薬膳実践中、猫目宝石@nazekiniです。
子供の頃は、むしろ嫌いなケーキだったモンブラン。
それなのにここ数年、異様に食べたくなる時がでてきまして。
なぜそんなにモンブランを欲するのか、調べてみました。
よろしくお願いいたします。
モンブランとは
モンブラン=mont blanc(白い山)
とかいって白くないじゃん、といかいいますが、仕上げに振りかける粉糖が山に積もった雪みたいね、ってことですよね、おそらく。
置いといて。
一般的にモンブランとは、栗をふんだんに使ったケーキのこと。
スポンジケーキなどの土台の上に、ペースト状にした栗クリームを、そばみたいにうねうね載せ、トッピングに栗の甘煮、というスタイルが定番。
つまり、小麦粉と栗と砂糖と脂(クリーム)で出来ています。
【なんちゃって薬膳】について
韓流ドラマ「宮廷女官チャングムの誓い」を観て以来、薬膳&漢方にハマっている私↓
食材について、薬膳的な効果を調べずにはおられないようになりました(笑)
とはいえ、基本的には”旬のものを食べるだけ”という気軽なモノ、したがって【なんちゃって薬膳】としております。
モンブランは栗をふんだんに使ったケーキ。
ということで、栗について調べてみました。
栗の旬
栗の旬は秋、a-ha それは今。
品種によって熟す時期が違うようですが、おおまかには、9月中旬から11月頃までが栗の旬のようです。
栗はナッツ類で、ミネラル豊富、カリウムが多い(むくみをとる)
渋皮に含まれるタンニンはポリフェノールの一種。
抗酸化作用でアンチエイジング、美肌効果?
栗にふくまれるビタミンCも加熱してもこわれにくく、ビタミンB1も豊富です(豚肉にも多く含まれ、糖質をエネルギーに変換します)
栗の薬膳的効能
栗の薬膳的効能は、
- 体を温める
- 血流をよくする
- 胃腸の調子を整える
- 美肌効果
- むくみをとる
- 腎機能を上げる
などなどが挙げられます。
【脾】(ざっくり胃とその周辺)に作用し、緊張を緩和する働きがあり、体を温める【温性】の食材です。
また、栗は【腎】の働きを助ける作用があります(腎機能を上げる)
薬膳における【腎】とは、腎臓とそれにかかわる周辺機能のことを指しています。
腎の弱りはズバリ老化。
腎機能そのものの低下(トイレが近くなったり)や腰痛を招くことからも、ご想像に難くないと思います、ヨボヨボ。
ですので、【腎】に作用する栗はアンチエイジング食材ともいえるワケです。
故に我モンブランを欲す
疲労していると甘いモノが欲しくなるとか、
ストレスがたまると甘いモノがほしくなるとか、
つまり私はくたびれていると。
甘いもの、薬膳でいう【甘味】には、胃腸の働きを助ける作用があります。
つまり、疲労を感じるときは、胃腸もくたびれている。
故に【甘味】を欲す、と。
また、私事で恐縮ですが、コーネンキ(更年期)に入ってからは腰痛に悩まされることがめっきり増えました。
【腎】が弱ると出る腰痛、【腎】に作用する栗。
まとめると、 腰痛予防にモンブラン。(そうなのか?)
【腎】の弱りは老化現象━
道理で子供の頃は嫌いだったワケですねモンブラン。
若いから必要なかったんですね、栗の効能は。
ナゾは全て解けた。
初老になったらモンブラン。
#モンブラン #montblanc 腰痛予防に #栗 #なんちゃって薬膳
当ブログにお越しくださり、
お読みいただき、
本日もありがとうございました!
また、ブックマーク、コメント、シェア、心より感謝申し上げます!
↓クリックで応援戴けると励みになります♪よろしくお願い致します(^^)