View this post on Instagram
当ブログにお運び戴きありがとうございます✨
「ナゼキニ」ブログ筆者の猫目宝石@nazekiniと申します。
つい先日、猫の13歳記念?日記をあげました。
↓ ↓ ↓
毎日、元気になってうれしいなあ~と猫撫で放題の生活を送っておりましたが、また倒れる発作が出てしまい、焦ってしまいました。
Instagramにもあげましたが、今は回復、発作の時は眠れないので、今よく眠っているところです。あーよかった。
今回、猫自身が倒れまいと頑張っていたようにみえて、健気だし、頑張らなくていいし、辛いのに気を遣わせてしまっていると思うと自身が情けなくて、すっかりオタオタしてしまいました。反省。
忘れないようにブログに書いておこうと思いまして、私事で恐縮ですが(私事以外ブログに書いたことがあろうか?)
今回の大きな反省は、まず「いろいろ日記その8」に書いたのに、
↓ ↓ ↓
「猫のための音楽」のことを失念していたこと。
最初に、おかしい?と思ったのは、先々週の朝でした。
前に倒れた時にみせた表情と似ている顔つき(顔つき?)に見えたので、自分では注意して観察していたつもりでしたが、その時は表情の変化のみ、他には特に変わった様子もなかったので、そのまま出勤しましたが、帰宅すると家族がやはり同じ兆候に気づいていました。
すると程なく震えだし。
しかし、この時も発作には至らなかったので、様子をみることに。
その後何事もなく過ごしましたが、きっちり一週間後、発作を起こしました。
ただでさえ忘れっぽい私、倒れてしまった時に思わず
「大丈夫だよ」
と声をかけ、体を撫でてしまいましたが、発作が起こっている時は刺激してはいけないということも失念。
一休さんに出てくるお坊さんの名前みたいですね(違。)
前にも経験しているのに、どんだけ慌ててんだ、アタシ!しっかりせえ!と何度心の中で繰り返したことか、とほほ。
それで、遅ればせながらで猫のための音楽をかけ続け、出来得る限り静かに生活し、猫から目を離さないようにし。2時間くらい寝落ちしてしまいましたが(笑)
今回も発作が頻発したのが日曜日でかかりつけの動物病院休診日というタイミングでしたので、絶対大丈夫!とこれまた自分に言い聞かせながら月曜の朝を待ち。
病院に着くと朝一に行ったにもかかわらず混んでいて、しかも犬はワンワンと吠え、猫はにゃあにゃあと鳴きって、筋少の歌か✋と言う事態
↓ ↓ ↓
その部分は聴けませんでしたがw
音に過敏なウチのお姫様はもちろん、その場にいた猫の飼い主はみなキャリー中の猫に声をかけ、犬の飼い主は長いリードで動き回る犬に「こら」と声をかけ……
って、リードは短く持っとけや。(あらお下品)
小型犬はキャリーに入れて来て欲しいと思うのは私がサイコパス?
ところで、その時笑ってしまったのは、猫を連れている人が全員いかついオッサンで、犬を連れている人がみんなオバチャンだったことw
人間界の縮図を見た気がいたしました。
話を戻して。
家族の一人が(なんだそれ)心配していたような脳の病気ではないでしょうということで、一安心。
ただね、注射を打ったら即治まる、というものでもないので、早くに病院に行けば猫に頑張らせないで済んだかなと反省。
言い訳ですが、私が病院に慣らしておかなかったために、猫にとって病院へ行くこと自体がストレスかかることを思うと、躊躇してしまった今回でした。
前回の発作でさんざん目にしていたにもかかわらず、やっぱり猫が倒れてしまうと動揺してしまう。
反省。
なんてこと!
もう大丈夫とすっかり油断してこの記事を書いていたら、猫が再び倒れてしまいました。
いや、もう慌てないぞ。今回は倒れるまでが長かったし、薬の効き目が切れてきたからかもしれない、午後一番で病院に連れて行こう。
すぐに元気だ!
さて、先述しました筋少こと、筋肉少女帯「詩人オウムの世界」の〽犬はワンワンと吠え、猫はにゃあにゃあと鳴き♪の部分は、2分27秒から始まる語り?の部分、2分45秒で。
↓ ↓ ↓
倒れたのは1回だけなので、絶対大丈夫ですので✋
ご心配をおかけしてしまったら申し訳ございません💦
しかし、信じてください。大丈夫です。
「大丈夫」
は私のおまじないのような口癖です。
きっと大丈夫。
きっとうまくいく。
All is well.
Aal Izz Well
↓ ↓ ↓
「きっと、うまくいく」3時間と映画にしては長い作品ですが、あっという間の3時間だったなあ~笑って泣いて超感動。
Amazonプライムビデオで配信中↓2021年6月現在、プライム特典(Amazonプライム会員は追加料金不要で視聴可能)です。
もうひとつ反省点を書き忘れるところでした(いや実際書き忘れましたがw)。
猫のための音楽の記事にも書いたのですが、
「すべての物質の正体はエネルギーで、エネルギーの正体は振動する素粒子なので、物質はお互いに影響しあっている」(E=mc2)
という話。
猫に発作の兆候が表れる前、私自身が強いストレスを感じていました。
原因は不明で、自分としては更年期だからね~で片付けていたのですが、私から発せられるワルイ?波動みたいなものも影響があったかもしれないと反省しました。
ほとんど24時間一緒に過ごしている猫に、いい波動が伝わるように、自分自身が気分よく━穏やかに過ごすことも大事だろうなと。
どーんとボケッとしよう。←何の決意表明?
最後までお読み戴き
ありがとうございました🍀
関連記事はこちら↓