ナゼキニエンタメ!

ナゼかキニなるドラマ、映画、漫画、本について

猫が我が家に来てくれた日から13年が経ちました【いろいろ日記その11】

当ブログにお運び戴きありがとうございます✨ 

猫バカ、「ナゼキニ」ブログ筆者の猫目宝石@nazekiniと申します。

 

ナゼか猫とは縁がありまして、これまでに何度か猫と暮らしてきたのですが、今の猫と暮らすようになって私の中の猫観が変わりました。

 

本日は猫バカのお話です。

よろしくお願い致します。

2008年5月28日天使が我が家にやってきた

 

2008年5月28日。

この日に猫はやってきました。

 

やってきた、というと勝手に歩いてきたかのようですね、違います。

 

この日のひと月ほど前、先住猫が旅立ちました。

その半年前には犬も旅立っていたので、私は完全なペットロス状態にありました。

 

そんなある日、知人からある新聞記事の写真を添付したメールが送られてきまして。

 

その記事内容は、16匹もの猫が捨てられていて、それを保護した動物愛護団体のお話でした。メールの送り主は

「(猫を)もらいにいったら?」

と言うのです。

 

その方なりの慰めなんだろうと受け取りましたが、気持ちが完全に沈んでいた私にとっては正直、無神経な申し出だなと思ってしまった部分もあり、それでもたまたまその時目の前にいた我が子にチラッとその話をしてみると

「捨てるなんて許せない!貰いに行く!」

と立ち上がったのでした。

 

私は軽く驚きました。

 

我が子は普段、そのような強い発言をするような子ではなく、またどちらかというとのんびり屋さんで、言葉を発すると同時に立ち上がるなんていう姿はそれまで見たことがありませんでしたので。

 

子供の気持ちを汲んでやりたかったので、夫に連絡し、気が進まないままでしたが、引き取る時のことを考えて段ボール箱にタオルを敷いて用意したものを車に積み込み、新聞に載っていた住所へ向かったのでした。

 

到着すると、幾人かの引き取り手候補と思しき方々がいらっしゃっていました。通された部屋にはものすごい数の子猫がみうみうと足元に広がっていて、その光景は今でも強烈に覚えております。

 

子供は子猫に気を遣い、棒立ちになって、確か「どれにする?」というようなことを私に聞いてきたので、「あなたが貰うと言ったのだから、あなたが選べばいい」というような返事をしたと思います。

 

すると、子供の足をよじ登ろうとしている一匹の猫を見て、

「この子にする」

と子供が言うので、その猫を見てみました。

 

これがまあ、お世辞にも可愛いと言えないご面相。

なんだか虫みたいで、思わず

「もっとかわいい猫いるのに」

と言ってしまいました。

 

これが、今の愛猫との出会いです。

 

ところがこの「虫」さんこそが、天使だったのです。

 

「虫」と言われていた頃の我が家のお姫様↓

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by Nekome Hoseki/猫目宝石 (@nazekini)

 

 

ペットロスどころではなくなった

 

しばらくは動物と暮らすなんてとても無理━

そう思っていた私ですが(ならナゼ猫を貰いに行った?という話でもありますがw)、子猫を引き取ってからはペットロスなどと言っていられる状況ではなくなりました、当然ですが(笑)

 

まず、譲り受けた時の子猫の体重が300g

まだ母猫の乳が必要な時期で、ペットフードも離乳食のように柔らかくしなければならず、初めて猫用の粉ミルクを買いに走りました。

 

何せ300gですから、片手の手のひらに乗るサイズ。

それこそ、虫か鳥に餌を与えるような感覚で子猫に食事をさせました。

 

また、下の方も濡らしたガーゼなどでおしりを刺激して促してやったり。

ま、人間の赤さんにするのとあまり変わりありませんが、子猫の世話に追われ、いつしか先住動物たちとの別れの悲しみからもだいぶ解放されていったのでした。

 

はじめて猫に赤ちゃん言葉を使った衝撃

 

そんなだったからなのか、猫は私のこと親だと思っているようで、どこに行くのにでもついて回ります。

 

あまりにまとわりつくので、時々ドリブルしてしまうことも💦

BGM↓(違)

燃えてヒーロー

燃えてヒーロー

  • 竹本 孝之
  • アニメ
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

 

私が外出して帰宅すると玄関ドアに鼻をつけて待っていますし、そうでなくとも必ず玄関先まで迎えに来てくれます。

 

今まで一緒に暮らした猫は全員そんなことはなかったのですが、今の猫は抱っこが大好きで、私の肩めがけて飛び上がって抱っこをさせてきます(笑)

これを我が家では「ジャンピング抱っこ」と言っておりますが、この呼び方は結構猫あるあるみたいですね。

 

膝に乗るのも大好き。

 

私が風呂に行けば風呂場のドアの外でにゃあにゃあ泣き、夜は私の腕枕で眠り、朝は私の顔を前足でトントンと叩いて起こす━

 

そんなんですもの、可愛くて仕方ないに決まっているじゃあないですか!

 

以前、タモリが

「猫に赤ちゃん言葉になるの、アレ、なんだろうね、なっちゃうよね、赤ちゃん言葉」

と仰っているのを見て、ネタだとばかり思っていましたが、ついに私にもその日が来ました。

 

「どちたの~?ごはんでちか~?」

 

おどろいたのなんのって。

 

それまで長年猫と暮らしてきましたが、猫に対して赤ちゃん言葉になんぞなったことなく。

 

だからといって、以前暮らした猫たちが可愛くなかったワケでは勿論ありません。

どの子も私にとって大事で可愛くて、美しい猫たちでした。

 

しかし、今の猫は私にごく自然にそれをやらせたのです。

これは革命です。(そうなの?)

 

虫みたいだった見た目も、大きくなるとふわ毛(少し長毛)で、耳も目も大きい、しっぽの立派な姿となり、家族で本当にかわいくなった、あのころはどうなることかと思った、などと言い(猫に失礼)。

 

立派なしっぽがよくわかる写真↓

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by Nekome Hoseki/猫目宝石 (@nazekini)

 

 

ご覧のように、ちと胴体長めです(笑)

 

 

今年もこの日を迎えることが出来てよかった

 

保護猫なので、正確な誕生日はわかりませんが、我が家に来た日を猫の誕生日としています。

 

来た当時の体重から考えると、生後2週間くらいなので、5月生まれには違いないし(なんだろうその考え方?)

 

私にとってはいつまで経っても赤ちゃん猫ちゃんですが、10年を超すと老猫の仲間入りなんですよね、世間的には(世間?)

 

COVID-19の影響(にしたいw)で仕事が激減しても

「猫ともっと一緒いられるからよかった」

などと嘯くような、猫べったりの私の平和な日々━。

 

突然の変化が現れたのが、昨年の大晦日からお正月三が日にかけての出来事でした。

↓ ↓ ↓ 

www.nazekini.com

 

今でこそ言えますが、その時私は目の前が全てにじみました。

真っ暗にならず、涙で視界が歪んで歪んで。

 

普段、あまり泣くことがない(というより泣けない)私ですが、ショッピングセンターの真ん中で涙を止めることができず、同行した家族に心配させてはいけない、堪えようとしたのですが、どうにも力及ばず(?)

 

お正月から我が家は真っ暗なムードになりました。

その後のことはこちら↓ 

www.nazekini.com

 

今ではそのころのことが嘘のように元気になり、今年も無事に5月28日を迎えることが出来て心から感謝いたします。

 

私がブログを開設したきっかけは、この猫のことを書きたいという思いからでした。

 

しかし、筆舌に尽くしがたいとはよく言ったもので、可愛すぎで何から書けばいいんだろう、なんて思っているうちにブログはテレビや漫画の感想で埋め尽くされ(笑)

 

元気になったとはいえ、まだ症状が強く出ることがありますので、今日はまた病院へ連れて行く予定です。

 

病院へ向かうのがひと騒ぎだし、彼女にとってコワいことのようなので、悩みどころでもあるのですが。

 

ほとんど以前と変わらないくらい元気になった猫ですが、以前と変わってしまったことが一つあり。

 

それは、一緒の布団で寝ることがなくなってしまったこと。

 

真夏以外は一緒に布団に入って、私の腕枕で寝ていた猫ですが、病気して以来、体の上を覆われるのが苦しいのか、イヤなのか、布団の中に入ることが一切なくなりました。それがちょっと寂しい。

 

ま、贅沢というものですが。

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by Nekome Hoseki/猫目宝石 (@nazekini)

 

 

私は次の言葉をおまじないのようにつぶやき続けています。

猫ちゃん、ずっと一緒だよ。

 

とにかく、今の私には猫が最優先事項なので、家事も仕事も後回しさ、当然じゃん。

 

f:id:nazekini:20190427141513j:plain

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました🍀