当ブログをご覧戴き有難うございます✨
ノート好き、「ナゼキニ」ブログ筆者の猫目宝石@nazekiniと申します。
ずっと元気だと思っていた、舐めるようにかわいがってきた愛猫が体調を崩してしまい、付けるノートが増えました。
ノート好きの独り言ですが、よろしくお願い致します。
猫ノートとは
この場合の「猫ノート」とは、私が付けている猫の記録のことですが、猫柄のノートのことでもいいと思います↓
とはいえ、昨今ではペットの健康記録ノートというものも発売されているそうで↓
人間もですが、ペットもご長寿時代ならではのノートですな。
ペットの健康記録ノート内容
「ペットの健康記録ノート」についてざっくり画像検索してみると、ペットのプロフィールやかかりつけ医、体重記録などを書き込む感じですね。
感じですね?
そう、私は自宅に在った未使用のノートを猫ノートにしました↓
犬柄(柄?)ですが猫ノート。
実際の書き込み↓
記録をつけ始めた経緯は、冒頭にも書きましたがこちらにしてみれば突然に猫が体調を崩しまして、それが年末年始の病院もお休みという時で、インターネットで調べたり、電話をかけてみたりでやっとたどり着いた病院では余命2週間から1か月とまで言われ。
正月早々家族全員どんよりムードの中、会議を重ね(2回くらいでしたが)、普段から病院に慣れさせていないことや、怖がりな猫の性格も考慮して、ストレスをかけるようなことになってしまうよりは自宅で様子を見ようということになり、それで家族全員が猫の様子がわかるようにと、猫ノートを作ったワケです。
私が猫ノートに記録してること
猫ノート、はじめにつけ始めたノートの大きさはA5サイズで、現在3冊目です。
2冊目も自宅に在ったA5サイズのノートを使用したこともあり、3冊目も同じA5サイズのものを購入しました↓100均でお馴染み、セリアで購入。かわいいネコチャンの記録なので、ノートもかわいい動物柄(ここでも猫柄ではないw)
猫ノートに記録している内容は
- 時刻
- 食べたもの
- 行動
- 呼吸数
- 体温
- 通院と倒れてしまった時刻と様子
などです。
呼吸数は、肺の不調だったので記録していました。
また、食べたものについては、元々食の細いコでしたが、不調になった時に食べなくなってしまったので、食べてくれたものを記録するようになりました。
体温については、非接触型体温計で計っていますので大まかなものですが、変化があればわかるように。
しばらく月に一度程度の注射でずいぶん元気に過ごしていたのですが、3月末にこれまた突然倒れてしまいまして、その時だけで終わりかなと思っていたら、6月末辺りに再び倒れてしまい、これも記録することに。
順番が前後しましたが、「時刻」というのは、猫が実際にその行動をした、または食事をした時刻を記録しています。
そして、家族全員がすぐに記録したり見たりできるように、ノートは広げたまま、ペンと一緒にリビングの棚の上に置いてあり、通院時にはこれを持って病院へ。
インターネット上でお見掛けした中には、診察券などもノート(バインダー)にセットしておいて、通院時にはそれごとバッグへ入れればヨシというスタイルにしてある(スタイル?)方もいらっしゃいました。なるほど、あったまイー♪
ちなみに、体重について記録していないのは、元々少食で体重オーバーの心配が全くなかったからという理由からです。
猫ノートをつけて思ったこと
お気づきかもしれませんが、私達家族にとって、猫が体調を崩したのは突然にみえました。
一説によると、猫はストレスを受けやすいのに、それを隠したがるのだとか。
過去何代か猫と暮らしましたが、どの猫も体調を崩すとあまり見えないようなところで休んだりしていて、弱っている姿を見られたくないようでした。野生で弱っているところを見られたらアウトですもんね、そりゃそうなるのは本能というものでしょう。
今一緒に住んでいる猫は驚くほどの甘えん坊で日々べったり、よく見ていたつもりなのですが、もしかすると小さな変化やサインが現れていたのかも……。元気なころから記録しておけばもっと色々と参考になったろうとも思います。
猫ノートも1日1ページに
3冊目の猫ノートからは、基本的に1日1ページ記録することにしました。
基本的に、というのは、体調によっては1ページでは足りないことがあるので臨機応変に。
夜中や明け方に記録することもあるので、時系列に書き込む方が楽ではありますが、後で見返す時には1日1ページの方が見やすいです。
また、夜中や明け方の書き込み用には、自分の何でもノート(後日記事をアップ予定)を枕元に置いておき、暗い中でも書けるようにライトライトαを購入↓絶賛使用中。
私が愛用しているのは赤いLEDライトが点灯するタイプ。
他に、というか、スタンダード?は白色LEDですが、”かなり明るい””暗い中ではまぶしく感じ却って手元が見えにくい”等のレビューを見たため、赤LEDを購入。
まぶしさに弱い眼力の持ち主なので(ナニそれ?)赤LEDはとても快適、その上ボールペンの書き心地も好いです🖊
ちなみに、今のところ病院のレシートは家計簿に貼っています。というのも元々そうしていたので。
しかし、通院回数が増えると猫ノートにレシートを貼っておいた方が、前回の通院日や処置内容も思い出しやすかったかも、と思う今日この頃です。
8月末辺りから猫から目が離せない、というか、目を離したくない日々が続いており、当ブログの更新もなかなか思うに任せないこともございますが、ご覧いただいているすべての皆様に感謝です。
どうもありがとうございます。
明るく楽しい記事を心がけております。
そのために、自身も明るく楽しくありたいと思っております。
【追記】インスタグラムでの猫日記
そうそう、これを書くのを忘れておりました💦
このブログの更新情報などを載せるためにInstagramを再開してみた私でしたが、開店休業もいいところでした(笑)
猫が体調を崩してしまった時に、開店休業のInstagramで猫日記をはじめよう、と意気込んだのですが、またまた開店休業に。
当の我が家の猫があまり写真に撮られるのが好きじゃない様子なのと、気持ちに余裕がないと写真もなかなか撮れないものですね💦
撮影出来たところで、アップするのにこれまたハッシュタグを付けるのが面倒くさい。
ハッシュタグに関してはコピーアンドペーストするという手段もあるようですが(笑)
ホント、マメじゃないのよ、ずぼらなのよ、ズボラー党ざっくり派を公言してはばからないのよ。
一応、直近の猫スタグラム(Instagram猫写真)を載せておきます↓
View this post on Instagram
ズボラに加えてなんだかんだと言い訳もございましたが、猫ファーストなので、大目に見てやってつかあさい。<m(__)m>
最後までお読みいただき、
ありがとうございます🍀
関連記事はこちら↓