ナゼキニエンタメ!

ナゼかキニなるドラマ、映画、漫画、本のお話。

【レイワ】新元号騒ぎ【お間抜けな話】

f:id:nazekini:20190402161310p:plain

 

新元号は「令和」に決定したそうです。

 

『万葉集』の梅の花の歌 32種の序文ににある

時に、初春の令月にして、気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭ははい後の香を薫らす

からきているそうです。

 

明治、大正、昭和、平成、令和。

 

昭和と令和、かぶってる感じがするよねー、とか思ってしまったのですが。

 

ちなみに、平成の出典元は『史記』『書経』だそうで、このことに絡めて、令和の出典元が『万葉集』からなのは意外だ、というコメントがでておりました。

 

日本の古典から選ばれたのは、はじめてなんですって。

 

そっちの方が意外つか、なんでやねん、な感じですが(笑)

 

さて、私、猫目宝石がおどろいたのは、元号で商売しちゃいかんのなんのという話を耳にしたこと。

 

www.nikkei.com

 

「平成ノブシコブシ」というお笑いコンビさんが、コンビ名が使えなくなるかもという話をテレビでしておりまして。

 

dogatch.jp

 

「HEY!SAY!JUMP」は英語?だからギリOKとか(笑)

 

ゴールデンボンバーが、新元号が発表され次第、新元号をアルバム名にして最速でCDリリースするという話も聞き。

 

pc.goldenbomber.jp

 

昭和から平成になったときとは全く違うムードで。

 

明治、大正は会社の名前で馴染んでますが、昭和もあったよねえ?製粉会社かなにか。

 

平成に元号が変わった時に、平成を使った登録申請が殺到したことを踏まえてのこと、というようなニュースの内容だったけれども。

 

元号を決めるにあたってのNGみたいなことを、偶然付けたラジオで小耳にはさみまして。

 

ローマ字=頭文字のバッティングがNGというのが、おお!と思いました。

 

全然気づかなかった(笑)けれども、まあ、病院とかで問診票の生年月日欄に

 

M,T,S,H

 

となっている、元号の頭文字のことなんですね。

 

M=明治、T=大正、S=昭和、H=平成で、

 

これは、元号が平成に決まった時のことで、平成の他の候補が「修文=Shubun」と「正化=Seika」だったため、「昭和」と同じやん、となり、頭文字がHだった平成に決まった、とかいうお話を踏まえてのことらしく。

 

令和はRになるから、今後R18とかなるんだろうか。ぷ。

 

それにしても、カレンダー屋さんが待ち構えているのは、とってもわかるけれども、あんまり関係なさそうなところでも大騒ぎになっていたんですねえ。

 

SNSをしてないから、新元号の予想でネット上が盛り上がってたとか、全く知りませんでしたし。

 

つか、なんなら、4月末から5月頭に祝祭日がものすごくあるとか、先月まで知りませんでしたし。

 

今、iPhoneのカレンダーをみてみたら、

 

4月29日=昭和の日

   30日=国民の休日

5月1日=天皇即位の日

   2日=国民の休日

   3日=憲法記念日

   4日=みどりの日

   5日=こどもの日

   6日=振替休日

 

はー、一週間丸々休み。

 

ま、わたしゃカンケーないけど。

 

ふと、4月はじまりのスケジュール帳とか、どうなってんだろうなどという考えがよぎり。

 

なんだかんだで買いそびれているスケジュール帳を買おうかな、とか思ったり。

 

実は、新元号が発表されるのが今日ということをしらなかったんですけどね。

 

録画予約作業していて、テレビの番組表みて驚いちゃった。

 

という、そんなお間抜けなお話でした。

 

しまった、これ曲を載せるのを忘れてた。

レイワと言ったらこれでしょう↓

 

いとしのレイラ

いとしのレイラ

  • デレク・アンド・ドミノス
  • ブルース
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

 

おあとがよろしいようで。